◆越智道雄『オーストラリアを知るための48章』を読み解く




★要旨



・中世英語の研究者には、

オーストラリア、カナダ、アメリカなどの人間が多いという。



・ある日本人の中世英語研究者によれば、

彼がオックスフォード大学で中世英語を勉強していたとき、

「あんたの国には、立派な中世があるのに、

なぜ外国の中世なんか研究するんだ?」

と絡んだのが、オーストラリア人の研究者だったという。



・オーストラリアをはじめ、アメリカ、カナダ、

ニュージーランドなどいわゆる英語圏の新世界諸国には、

中世がなかったので、中世英語の研究者の大半が、

これらの国々から出てくるらしい。



・『カルフォルニアの黄金』で、

ゴールドラッシュのことを書いたとき、

米豪ともに土地の所有権と採掘権は、

別物とされていることを知った。



・つまり他人の土地に採掘権を設定することが

できるというのだ。



・20世紀末のメディアの怪物として

世界を股にかけて猛威を振るってきたオーストラリア人である、

ルパード・マードックは、

投機性が最大限に拡大したケースなり。



・私の知る限り、

いちばん鉱山採掘に対して寛容なのがカナダで、

米豪で出会った地質学者は、

圧倒的にカナダ人が多かった。



・鉱山や鉱山株は、

オーストラリアの基礎経済を支える点では、

「地下資源のナショナリズム」と呼ばれるメンタリティを

この国の人々の中に培ってきた。



・探鉱や採掘に関わると、カナダ人やアメリカ人でも

あっという間に、オーストラリア人らしく見えてくる。



・それだけ奥地は、人間を風土で

染め上げる威力を持っている。



★コメント

オーストラリアは、おもしろい国だ。

豪州を研究したい。