◆藤枝理子『もしも、エリザベス女王のお茶会に招かれたら』を読み解く



副題

→英国流アフタヌーンティを楽しむ、

エレガントなマナーとおもてなし40のルール。



★要旨



・英国では

「紅茶を飲む姿を見れば、その人の品位と教養がわかる」

といわれる。



・はじめて出会った人でも、

ティータイムでご一緒すれば品格があらわれる。



・生活するうえで困らないが、

お作法やルールを身につけ、美しい立ち振る舞いができるようになれば、

自信につながる。



・英国のマダムが言った。

「イギリス人はね、頭の中に階級探知機のようなものがあって、

たとえ初対面であろうと、

その人の発する言葉や所作をみれば、

ものの数分で人となりがわかるものよ」



・英国のフィニッシング・スクールでは、

「社交会話術」という授業がある。



・スマートで気の利いた会話ができるように、

日ごろから美術館や博物館に行く、映画や舞台を観る、

本を読むなどして、ブラッシュアップすべし。



・一杯の紅茶には、不思議な魅力あり。



・マナーは、素敵な人生の扉をひらく鍵である。



・マナーは、ホスピタリティーなり。

思いやりと感謝の気持ちを素直にあらわすツールなり。



・マナーとは、同じ空間を共有する人と

「心地よい時間を過ごしましょう」

という気持ちから生まれた、心のエレガンスなり。



・マナーと気品を兼ね備えた女性は、

どのようなシーンにおいてもオーラを放ち、

不思議と魅力的な人やモノを引き寄せる。



・人生の潤いは、一杯の紅茶から。



★コメント

たかがマナー、されどマナーである。

学びたい。