◆五木寛之『異端の人間学』を読み解く
★要旨
・英国は、ロシアは怖い国なんだということを、
いつも国民に伝えるようにしている。
・2002年から2011年までBBCで、
「スプークス」という人気ドラマがあった。
日本では「MI5・英国機密諜報部」というタイトルになっている。
後半のパートは、ソ連やロシアの脅威が取り上げられている。
・その国の人間を理解しようとするなら、
経済のデータと数字を調べて論じるのではなく、
人の顔や動きから発する生気を見る必要がある。
そういう直感を大事にする。
・何事にも表街道と裏街道があって、
肌で現実を体験せよ。
間違いもあるかもしれないが、
体験の積み重ねからできあがる経験則にウソはない。
・ロシアの賄賂の特徴は、長期的な貸し借りをしないこと。
今日、ワイロをもらったら、今日、皆で分配する。
・ソ連崩壊後のロシアは、まさに大混乱だった。
その中であの国に住んでいるロシア人、ウクライナ人、
タタール人、グルジア人、ユダヤ人など普通の人々は、
たくましく生きていた。
・スタロウェール(古儀式派)を理解しないと、
ロシアの本質は、つかまえられない。
・踊りと音楽というものは、
宗教の中では根本的に大きなものだと思う。
・宗教とお金というものは、おもしろいテーマ。
スペインやポルトガルがあれだけ貿易で稼いだにもかかわらず、
なぜ資本主義が生まれなかったのか。
カトリックの信者は、みんな最後に教会に寄進していまうから。
・カトリックが強いところだと、
儲けて蓄積したお金を投資ではなく、寄進にまわしてしまう。
・ロシアでは、食料品店の売り子でも、
詩人プーシキンの詩を暗唱している。
・ロシアでは、暗唱の習慣が刷り込まれている。
・ロシアの学生は、小学5年から高校2年まで
7冊の読本を全文暗唱する。
だからロシア人というのは、記憶力が非常にいい。
★コメント
他国を分析するにはどうすればいいか。
本書に秘密が詰まっている。