◆小林章夫『イギリス貴族』を読み解く



★要旨



・「英国的」なものの一つに、英国の貴族がある。

その歴史は長くて極めて複雑であり、そのあり方も、代々伝わる古い家柄から、

新聞王などの実業家などの新興貴族、

そして20世紀にその制度が確立した一代貴族など、実にさまざまだ。



・さらに、古い家柄の貴族は一つの排他的なグループをかたちづくっていて、

その実態に関しては、

大多数の英国人にとっても謎だと言ってよい。



・ドラマ『ダウントン・アビー』が、人気を保っていることからもわかるように、

英国の貴族は大部分の英国人にとっては遠い存在でありながら、

演劇や小説、映画やテレビドラマなどで、

その存在はどこか身近なものとなっていて、大きな興味の対象でもあるのだ。



・英国の貴族、そして爵位を持たないアッパー・クラスの地主たちが

この国の歴史を作り上げてきたことを考えると、

それも無理のないことだろう。

貴族は英国の法律を作り、政治を司り、軍隊を指揮した。



・「午後のお茶」の習慣は19世紀半ばに、

第7代ベッドフォード公爵夫人アンナが始めたと言われているが、

今では階級を問わず、英国人にとってはなくてはならない習慣として定着しているし、

海外からの観光客に人気の「アトラクション」でもある。



・英国における最もポピュラーな観光の一つは貴族やアッパー・クラスの地主の屋敷、

カントリー・ハウスめぐりである。 



・土地の収益が農業の不振によって急減したり、

相続税などの税金によって、先祖代々伝わる土地と

屋敷の維持が困難になったりしたカントリー・ハウスの所有者たちは、

20世紀の半ばから、庭園や屋敷の一部を観光客に有料で公開するという、

「カントリー・ハウス観光」によって収益を得るようになっていった。



・今では多くのカントリー・ハウスが映画やテレビドラマのロケ、

企業の研修会、そして結婚披露宴をはじめとする

各種パーティの会場提供などで収入を得ている。



・英国の首相はロンドンのダウニング街10番地の官邸の他に、チェッカーズという、

ロンドンから60キロほど離れた場所にあるカントリー・ハウスを週末用に使うことが許されている。



・これは1917年に、当時のチェッカーズの所有者だった政治家サー・アーサー・リーが、

首相の別邸として使うという条件で国に寄付したものだった。



・それまでは英国の首相はアッパー・クラス出身で、当然のようにカントリー・ハウスを所有しており、

そこで週末に人を招いて、華やかな社交だけでなく、

大事な会談なども行っていた。



★コメント

貴族の話は、歴史が絡み合っていて、面白い。