◆小山昇『内外不出の経営ノート』を読み解く
→副題。2泊3日で165万円のプレミアム合宿ライブ講義。
★要旨
・凡人の中の最高を極めよ。
・落ちこぼれ集団を変えるには、「環境整備」しかない。
朝30分の掃除である。
・リスクマネジメントの原理原則。
1、不測の事態こそ、事業構造を変えるチャンス。
2、経営は現金に始まり、現金に終わる。
3、会社は、社長の決定で99%決まる。
・お金は会社の血液なり。
経営で一番大切なのは、利益を出すことではなく、
「現金を回すこと」。
・今が、どん底でも、打つ手は無限にあり。
・儲かる会社に変わる魔法の道具がある。
それが「経営計画書」なり。
・経営計画書とは、
1、方針。
2、数字(利益目標)
3、スケジュール。
・口約束は、守られない。
紙に書かずして、人は実行せず。
目標を紙に書くと、実現する。
・小山さんが昔やっていたドゥカフェ事業。
「ラブホテルにコーヒーサーバーを置く」
という作戦で、シェア拡大に成功した。
ニッチを狙え。
・お客さんを飽きさせないために、利益を未来に投資せよ。
店舗や施設を刷新せよ。
ディズニーリゾート、USJ,旭山動物園にリピーターが集まるのは、
定期的にアトラクションを新設しているから。
・人事異動を繰り返すと、組織は活性化する。
スタッフが成長する。
ダブルキャストが実現する。
・事業承継後の1年間は、何もしないほうがいい。
新社長は、新しいことをやりたがる。
すぐ独自色を出そうとする。
すると社員は不安になって反発する。
手を付けるのは、小さなことだけ。
・小山式の発想法。
年下の話を謙虚に聞く。
どこでも、ひらめきメモを書く。
真似は、最高の創造。
・営業は、低いレベルから始める。
はじめから高いレベルの設定はしない。
低いレベルから、少しずつ上げる。
・飲み屋さんやクラブ、キャバクラでは、
必ずトイレを見るようにする。
そこのお店の神髄がそこにあり。
・くだらないことを全員で、全力で楽しむ姿勢が
団結力の秘密なり。
・業績不振のときは、
とにかく、社長自ら営業に行きなさい。
「こんにちは」「さようなら」だけでいいから。
お客さんのところ回って、顔を売る。
ひとりしかいない社長がきたら、喜ぶ。
・お中元とお歳暮は、社長と幹部の営業活動なり。
ハッピーコール、叱っていただく、ご要望をお聞きする活動なり。
・かけた恩は水に流し、受けた恩は石に刻むべし。
★コメント
現代にも役立つ行動様式が満載なり。