◆田村潤『キリンビール高知支店の奇跡』を解説します。
★要旨
・キリンが、アサヒスーパードライの波に飲み込まれつつあった1995年。
45歳の田村潤は、キリンビールの高知支店長に赴任した。
そこは、苦戦エリアだった。
・国際的なブランドビジネスで、海外で戦うにしても、
日本の地方のあるエリアで勝ち方を極めることが大事。
・とにかく、あわてず全力でやるしかない。
売上が落ちているときは、日々聞き回る。
・負け続けのときは、心の置き場を変えてみる。
一点絞りで、目標を定める。
・突破するには、単純なことを愚直に、地道に徹底する。
複雑なことをやめる。
・全責任を負って、見切り発車せよ。
・現場を歩け。
祭りや花見の翌日の朝は、必ず現場に足を運ぶ。
ゴミ袋を調べて、ビニールの空き缶をチェック。
どの銘柄が飲まれているか調べよ。
・負けている現場を訪ねよ。
・高知の井戸を掘ると、世界に繋がる。
高知で目の前の仕事を掘り下げ、地道に続けたら、
世界に通用する実行力と考え方が身に付いた。
・特別なことや難しいことをせず、
基本を徹底することで、道は開ける。
ビールの営業も、他のビジネスも同じ。
・現場主義を徹底せよ。
会議をやめて、現場へ出よ。
・現場主義を貫き、自分の頭を使って工夫すると、
少ないコストで最大の成果を呼び込める。
・NKK活動。
1時間で25軒、2時間で40軒、営業訪問せよ。
何も(N)、考えないで(K)、行動せよ(K)。
凄まじい営業訪問活動なり。
・考えたら体が動かなくなる。
まず、何も考えずに、とにかく回ろう。
そうすれば、いろんなことが見えてくる。
成果が生まれる。
・各店の訪問時間は、約10秒。
たとえば、新商品のサンプルを置く。
リーフレットをおいてくる。情報を伝える。
シンプルなことをやる。
・「どうも、キリンです。新商品のサンプルです。お願いします」
短い時間でも、接触頻度が増えれば、売り上げに繋がる。
・基本活動を突き詰め、非凡な領域までもっていったのが、NKK活動なり。
(なにも、考えず、行動する)→NKK。
・営業マンに直接電話して、いま、何が起きているのかを聞いた。
ひと言目は同じで、「最近どう?」
現場をよく回り、工夫している営業マンは、あらゆる動向にすぐ答えられる。
・基本活動を愚直に地道にやっていると、いつかそれが質を生み出してくる。
量は、質に転化する。
これぞ、累積戦略なり。
・苦しいときの変革は、地方から起こる。
★コメント
あらためて、地道力の凄みを感じた。