◆見城徹『編集者という病い』を読み解く





※要旨



・僕はつねづね、

売れるコンテンツは4つの要素を備えている、

その必要条件を満たすものは

必ずヒットすると思っている。



1.オリジナリティがあること。

2.明解であること。

3.極端であること。

4.癒着があること。



・石原慎太郎さんの小説は

いまでも僕の中で燦然と輝いている。



・短編はほとんど暗唱できるくらいに

読み込んでいる。

『太陽の季節』も『処刑の部屋』も

『完全な遊戯』もすべて若いころの僕にとっては

生きる糧となった。



・慎太郎さんの逗子の自宅は

圧倒的にカッコいい家だった。

25歳の僕は、毎月その家に原稿をもらいに

行くのが楽しみだった。



・幻冬舎設立後、すぐに慎太郎さんから電話が入った。


「今近くにいる。これから寄るぞ」


10分後に慎太郎さんが現れた。



・当時は、四谷の雑居ビルの中で

5,6人しか社員がいない小さな会社だったが、

社員を前に、慎太郎さんは

「未熟な社長だが、見城をよろしく頼む」

と言ってくれた。



→そして僕の方へ向き直り、

「もし俺にまだ役に立てることがあるのなら、何でもやるぞ」

と勇気づけてくれた。



・僕はその場で、

「裕次郎さんを書いてください」

と頼んだ。

私小説を一切書いてこなかった慎太郎さんに、

最も血のつながりの濃い弟を書いてもらうことによって、

読者の知らない、もうひとつの石原慎太郎像が

浮びあがるのではないかと

思っていたからだ。



・しかし石原さんは嫌な顔ひとつせず、

「俺もずっと裕次郎のことは気になっていた。

いつか書こうと思ってメモ書きしてある。

お前が言うんだったら、書くよ」

と言って社を後にした。



・春が生の芽生えだとすれば、

夏は、生の絶頂だ。

その生の絶頂に裕次郎さんは死んだ。



・推敲に推敲を重ねてきた『弟』を、

僕はどうしても

裕次郎さんの命日に出版したかった。



・『弟』は裕次郎さんの10回忌の日に発売され、

あっという間にミリオンセラーとなった。



・その夏を越え、幻冬舎は大きな波に乗っていく。






※コメント

波乱万丈の見城さんの本は

読んでいて引き込まれる。

人生の指針になる。