◆桝野俊明『禅と禅芸術としての庭』を読み解く





★要旨



・「禅の庭」は、禅と庭園芸術とが一体となったものである。



・近年、欧米諸国では禅が静かなブームとなっている。

空間デザインやプロダクトデザインの分野においても、

「禅デザイン」の名のもとに広がりを見せている。



・しかし、ミニマリズムという言葉をよりどころとし、

簡潔なデザインであればすべて「禅デザイン」

といわれている状態である。

禅の本質は完全に失われ、禅の持つイメージのみがひとり歩きしている。



・庭園についても、国内外を問わず、

石組みと白砂で構成された庭園は、

すべて「禅の庭」の「枯山水」という意識が人々の間に蔓延してしまっている。

誠に恐ろしい状態である。



・禅の庭や枯山水を正しく理解するためには、

禅とその歴史、禅寺の伽藍配置や塔頭などについて、

基本的な事項をひととおり理解しておく必要がある。



・「禅の庭」は元来、

禅僧が自らの修行を深めてゆくうえで理想とする環境を、

庭園に取り込んだのが始まりである。



・そしてその発達の過程で、

自らの会得した境地を庭園という

三次元の空間造形芸術に高めてゆくことで「枯山水」が生まれた。



・禅でいちばん大切にする行は坐禅である。



・したがって禅は坐禅抜きには語れない。

坐禅は姿勢を正し、一定の形式で静かに坐ることである。




★コメント

枯山水は、奥深い。深すぎる。

追究したい。