◆稲垣栄洋『雑草という戦略』を読み解く



(予測不能な時代をどう生き抜くか)



★要旨


・そこらへんに勝手に生えてきて、踏まれたり、

抜かれたりしている植物を、

私たちは「雑草」と呼ぶ。 



・しかし、雑草は何となく生えているわけではない。 

雑草の生えている場所を思い返してほしい。



・そこは、

「予測不能な激しい変化が起こる場所」なのである。

そのような場所で、植物が生えることは簡単ではない。

道ばたや空き地に生えるのは、

じつは大変なことなのだ。 


・「雑草」と呼ばれる植物は、

そんな過酷な環境を選んで生えている。



・草は、大きくなることはない。

地面に近いところに生えるだけである。 



・「大きいことこそが、良いことだ」という従来の価値観を、

草というイノベーションは、完全に覆した。



・ もし、私たちが生きている現代が、

予測不能な変化の時代なのだとしたら。

雑草の戦略が役に立たないはずがない。



・激しい生き残り競争が繰り広げられ、

そこを勝ち抜かなければ自然界に居場所は与えられない。



・そんな厳しい競争の世界である。 そこでは、人間のビジネスの世界よりも、

ずっと厳しい生存競争が行われているのだ。



・ニッチとは、けっして「すき間」を表す言葉ではない。

大きいニッチもあれば、小さいニッチもある。 



・しかし、条件や範囲を絞り込んですき間を狙っていった方が、

ナンバー1になりやすい。



・ニッチは、

すき間のように、小さい方が有利なのだ。



★コメント

雑草から学ぶ点は多い。

そのたくましさを見習いたい。