◆倉山満『救国のアーカイブ。公文書管理が日本を救う』を読み解く


★要旨


・本書でお話しする、アーカイブとは何なのか?

 日本を救う技術であり、学問体系です。 


・アーカイブという言葉は、

なじみが無いかもしれませんが、

「公文書管理」という言葉は聞いたことがあるでしょう。

公文書管理はアーカイブの一部です。



・アーカイブは、

政府与党にも野党&マスコミにも、国民全員に対して公平です。

その文書を使って議論を戦わせることはあっても、

文書の管理自体にイデオロギーはありません。



・アーカイブとは、

その文書の管理のやりかたを研究する技術です。



・きちんとした文書管理は、

ミサイルよりも破壊力があり有益である。

アーカイブこそが国を守る武器だと信じています。



・いずれにしても、

歴史的に貴重な文書が保存されていれば、

将来の意思決定において検証することができます。 

特に大事なのは、途中経過なのです。



・ここで日本のアーカイブ、文書管理の致命的な問題点を指摘します。 

日本のアーカイブでは、

最後の結論さえ残せばいいという考え方が支配的です。

この考え方が、いかに間違っているか。



・「整理」こそが、一番大事なところです。

整理する方法を「アーカイブ」といいます。

アーカイブが確立されていなければ、

何を残して何を捨てるかという判断など、

できるはずがありません。



・アーカイブで考える基準は、

歴史的に貴重か否かだけです。

そして公文書管理においては「貴重か否か」の基準は、

「意思決定に関与したか否か」です。

意思決定に関与した文書は、すべて貴重なのです。



★コメント

あらためて、

文書の大切さを知った。

整理を極めたい。