◆本田直之『人生を変えるサウナ術』を読み解く

(副題。なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか)


★要旨


・僕らにとって
サウナに入ることは
お風呂に入ることと同じように
習慣化してしまっていて、
もはや「何のために入るのか」と
改めて意識することは少ない。
しかし、その目的をあえて言葉にするならば、
それは、「ととのう」ためである。



・フィジカル的効用
→運動後の爽快感、リフレッシュ効果。

・なぜ、サウナでアイデアが生まれるのか。

・起業家やクリエイターという
切り口でサウナを語る際には
「アイデア」というの
がひとつのキーワードになるだろう。

・もちろん普通の
ビジネスパーソンも自分でアイデアを出したり、
決めなければいけないことは少なからずある。

・しかしながら、
そもそも起業に際しては、
人とは違うアイデアが必要。

・だから彼らは、
普通の人よりシビアな
「アイデア」の世界を生きていると言っても、
差し支えはないだろう。

・そうするとまず考えられる仮説は
「サウナがアイデアを生み出す場
として機能している」ということだ。

・もちろんひとりで考え事や瞑想を
するのに良い空間である。

・あくまで複雑な思考の補助として、
サウナという空間を利用するのが良いだろう。

・サウナで考え、水風呂で決断する。

・「決断」もまた、
経営者にとって重要なキーワードである。


★コメント
あらためて、サウナの重要性を知った。
サウナに行って考えたい。


★本田直之
『人生を変えるサウナ術』
の詳細、Amazon購入はこちら↓



★徳本栄一郎
『エンペラー・ファイル。天皇三代の情報戦争』
の詳細、Amazon購入はこちら↓