◆常井健一『無敗の男。中村喜四郎、全告白』を読み解く(その2)
※要旨
・中村は、今よりも政治家どうしの距離が近く、
人間関係が濃い時代の永田町で育った。
・日中は砂防会館の派閥事務所に詰めて謀略を練り、
空き時間を見つけては麻雀やゴルフや山登りに興じ、
夜は料亭やクラブを梯子した。
・そして浴びるように酒を飲んだ。
帰り道ではラーメン屋ののれんをくぐるのが癖だった。
いつも隣には同僚議員がおり、
派閥の親分を囲んだ。それが結束を強め、議員を育てた。
・従来型の組織に潜む「弱さ」を見抜いたのが、
中村後援会の新しさだった。
喜友会は、 町内会単位で存在している。
・だいたいの政治家は
市町村単位で後援会を作るケースが多いが、
中村の場合は集落の規模にまで細分化しており、
一政治家の後援組織であるにもかかわらず、
消防団や老人会、婦人会と同じように各地域の中に溶け込んでいる。
・しかも、企業や業界団体の中には組織を作らせない。
「支部」という呼び名を使わず、
「○〇喜友会」というように、
地域の名前を冠する形に一本化している。
・兄の吉伸が解説してくれた。
「ピラミッド形式ではありませんから、
各地域の喜友会にそれぞれ後援会長が存在します。
小さな集団が何百もあるんです。
→誰かに話せば、
末端までバーッと指示が回って行くような
仕組みのある組織ではないんですよ。
選挙の時は選対から一つひとつの喜友会に
連絡をしなければなりませんから、
時間も手間もかかるので大変です。
→ですけど、
動き出したら強い。
『喜友会がいよいよ動き出したぞー』
と、肌でわかるくらい、運動に迫力が出てきます。
こういう仕組みは全部、彼(中村)が作り上げた」
・中村が自分の地盤を固めようと必死になっていた若手時代は、
初出馬の時から足を使ってかき集めた
個人情報が連絡網の土台になっていた。
・それから半世紀近くも政治活動をしているので、
当然、亡くなったり、
引っ越してきたりした支援者は数えきれないほど存在する。
こうした情報を把握し、
もともとあった名簿を
更新していくのが秘書の役割である。
手書きのメモを自動車学校の事務員に渡し、
データ化する作業も行っている。
・一方、こうした名簿は、
利根川のほとりにある中村喜四郎事務所の
書棚にずらりと揃っているわけではない。
・一台のパソコンに集約されているわけでもない。
一括管理する仕組みはないのだ。
秘書たちがそれぞれ自分の担当地域だけの名簿を管理している。
彼らには担当外の地区の名簿を見る機会はなく、
全体を把握している秘書も存在しない。
・つまり、門外不出のビッグデータは、
すべての秘書と
「機密情報」を共有することができる唯一の人間、
中村喜四郎だけが把握している。
住所は「景色」、名前は「顔」という形で
「人間コンピューータ」にインプットされている。
・紙には残していない。
「そういう系統立ったものは一切ない。残さない。
企業秘密というものは全部、人の頭の中に残す」
・「秘書さんたちは聞いてきた声を全部本人に
報告しているわけではありません。これだけは
伝えないといけないということだけです。
→
そうでないと、本人のほうも三時間、四時間と話が止まら
なくなる。息子である私にも、
いまだに朝まで八時間ぶっ続けで説教するような人ですよ」
(息子、ハヤト)
※コメント
凄まじいまでの行動量に圧倒される。
まるで選挙活動を荒行のような形で、
取り組む中村さんの姿勢は、
なにかの参考になる。
◆まぐまぐメルマガ『国際インテリジェンス機密ファイル』ご案内。
ご登録はこちら。
http://www.mag2.com/m/0000258752.html
世界のインテリジェンスに関する公開・非公開情報をお伝えします。