◆立川志らく『まくらコレクション。生きている談志』を読み解く

 

※要旨


・私のマクラは基本時事ネタだ。
出版社から「談志師匠に続く、
志らく師匠のマクラ本を出したい」と言われた時は、
時事ネタばかりだから無理だろうと思った。


→しかし蓋を開けてみれば、談志に関するエピソードの寄せ集め。
なるほど、「談志で一儲けか」と、
頭の良い私は、すぐに出版社の腹のうちを読んだ。


・現代においてマクラのつまらない落語家の落語は、
「つまらない」と言われている。その昔は、古典落語を語る落語家は、
時事ネタやエピソードネタのマクラはふらないのが常識。
その噺に付随したマクラをふっていた。


・だから本来は、面白い話が出来ない落語家は、
マクラをふる必要はない。マクラがつまらない落語家は、
落語がつまらないのではなく、
元々落語のつまらない人がマクラをふるから、つまらないのである。


・「談志であまり商売するなよ」と、
近しい人に言われた事がある。確かにその通りだ。
談志が亡くなった当初、私ほど談志について語った人間はいないであろう。


・当時は、談志追悼芸人と揶揄されたものだ。
でもそれが弟子の使命だと思っていた。談志の名前を風化させてはいけない。
談志は死んでいない。
志らくの身体の中で生きて、己の落語の未練を語るのだと宣言した。


・私が高座にあがる時は、いつも談志と相談してあがっている。
私の中の談志が消え、つまりは志らくと同化した時に、
名人・立川志らくが誕生すると信じている。


→このマクラ集の依頼があると言うことは、
まだまだ談志は健在。
志らくが名人になるのは先の話である。


・師弟において別れという概念は、
存在しないのである。
自分が死ぬまで師匠は、師匠として存在するのだ。
それが師弟の正しい在り方ではないか。
少なくともそれが伝統芸能というものだと、私は思っている。

 


※コメント
落語を知ると、話がうまくなる可能性がある。
名演説家たちは、
よくよく落語を聞いていたようだ。
マネしたい。

 

★立川志らく『まくらコレクション。生きている談志』
の詳細、amazon購入はこちら↓


https://amzn.to/2QSfzcf

 


◆まぐまぐメルマガ『国際インテリジェンス機密ファイル』ご案内。
ご登録はこちら。

 

http://www.mag2.com/m/0000258752.html


世界のインテリジェンスに関する公開・非公開情報をお伝えします。