◆見城徹『読書という荒野』を読み解く
※要旨
・読書を通じて、一生で経験できないことを学ぶ。
・読書とは、
「何が書かれているか」ではなく
「自分がどう感じるか」だ。
・人間は言葉で思考する。
言葉を使って自らの生や死について考え、
相手に想いを伝える。
・読書で学べることに比べたら、
一人の人間が一生で経験することなど高が知れている。
読書をすることは、
実生活では経験できない「別の世界」の経験をし、
他者への想像力を磨くことを意味する。
・本のページをめくればめくるほど、
人間の美しさや醜さ、葛藤や悩みが見えてくる。
そこには、自分の人生だけでは決して味わえない、
豊饒な世界が広がっている。
・僕は編集者という仕事をしている。
編集者の武器はただ一つ、「言葉」だけだ。
言葉によって作家を口説き、心を揺さぶり、
圧倒的な熱量の作品を引き出す。
・多くの経営者やビジエンスパーソンにとっても、
言葉が武器であることは変わりないだろう。
・少しでも、相手の心情に寄り添った表現をしたい。
正確な単語を使いたい。
そのための武器となるのが、
読書によって培われる、他者への想像力と語彙力である。
・高校までの読書体験で実感したのは、
人間が何かを達成するには
地獄の道を通らなければならないということだ。
どんな美しい理想を掲げても、
実際に成し遂げるためには数多の苦しみ、困難がある。
・テクノロジーが発達した現代でも、
本というローテクなものの価値は失われていない。
一心不乱に本を読み、
自分の情念に耳を澄ます時期は、
必ず自分の財産になる。
※コメント
圧倒的な熱量を感じた。
彼は、とてつもない人生を歩んできたのだと
確信した。
彼の一行、一行から学びたい。
★見城徹『読書という荒野』
の詳細,amazon購入はこちら↓
◆まぐまぐメルマガ『国際インテリジェンス機密ファイル』ご案内。
ご登録はこちら。
http://www.mag2.com/m/0000258752.html
世界のインテリジェンスに関する公開・非公開情報をお伝えします。