◆吉本貞昭『世界史から見た日清・日露戦争』を読み解く

 

※要旨


・日清戦争はなぜ始まったのか。


・当時の日本の最大の仮想敵国は大国ロシアだった。


・大国ロシアはなぜ朝鮮半島を手に入れようとしたのか。


・ロシアは、温暖な土地と海洋進出の足掛かりとして、
真冬でも凍ることのない不凍港を求めて、
この300年間に、シベリアからアラスカまで膨張を続けた。


・その間に、黒海の不凍港を手に入れるために、
オスマン帝国のトルコと4回にわたって
戦争を繰り返してきた。


・ロシアは、西への侵攻に失敗すると、
次に「シベリアからの南下に切り替えて、清、朝鮮、
日本に侵略の魔の手を伸ばしてきた。
この方面にはヨーロッパ列強の勢力も伸びておらず、
狙い目だった」からである。


・日清戦争は東アジア世界にどのような影響を与えたのか。


・日本は、日清戦争の勝利によって、
清国と朝鮮との間の朝貢・冊封関係に終止符を打たせ、
朝鮮を完全無欠の独立国家にすることに成功した。
しかし、アジア史的な視点から見れば、
日清戦争とは、「日本が勝利した戦争というよりは、
清国が敗北した戦争という捉え方」のほうが
正しい見方であるといえる。


★世界が語る日露戦争↓


・ダグラス・マッカーサー元帥(連合国軍最高司令官)

「1904年4月、私は中尉に昇進し、
その5か月後に輸送船「トマス」号に乗ってサンフランシスコに向かった。
10月はじめ私は突然、日露戦争の観戦のため日本に行けと命令を受けた」


「私は大山、黒木、乃木、東郷などの日本軍の偉大な司令官たち、
あの鉄のような強靭な性格と不動の信念をもった、
表情の厳しい、無口な、近づき難い男たちに、ぜんぶ会った。
そして日本兵の大胆さと勇気、天皇へのほとんど狂信的な信頼と
尊敬の態度から、永久に消えることのない感銘を受けた」


・レーニン(ロシア、革命家)

「旅順港の降伏は、ツァーリズムの降伏の序幕である」


・シーラーズ(イラン解放の父)

「日本の足跡をたどるならば、我々にも夜明けがくるだろう」


・バー・モウ(ビルマ、初代首相)

「日本の勝利はアジアの目覚めの第一歩」


・『サメイ』紙、インド

「日本人の勇気と規律、鉄のような意志、
不屈な力によって勝利を収めた日本に心からの祝意を贈る」


・『ヒタバテイ』紙、インド。

「日本の勝利がインド人を覚醒させ、
イギリスと対等という前向きの思想に目覚めさせた」

 

 

※コメント
歴史はやはり様々な見方がある。
あらためてそれを感じた。
膨大な歴史の記録を調査したい。


★吉本貞昭『世界史から見た日清・日露戦争』
の詳細,amazon購入はこちら↓


http://amzn.to/2rrZgsk

 

 

★吉本貞昭『世界が語る神風特別攻撃隊:カミカゼはなぜ世界で尊敬されるのか』
の詳細、amazon購入はこちら↓


http://amzn.to/1IgTkU3

 

 


◆まぐまぐメルマガ『国際インテリジェンス機密ファイル』ご紹介。

ご登録はこちらです


http://www.mag2.com/m/0000258752.html


世界のインテリジェンスに関する公開・非公開情報をお伝えします