◆福留浩太郎『外資1年目の教科書』を読み解く


福留氏は、富士銀行、リーマンブラザーズ、
JPモルガン証券、ドイツ証券などに勤務。
現在は、グローバルリーチ代表。

 


※要旨

 

・将来大きく花を咲かせるための
地道なビジネスの種まきは大事だ。


・若手にとっては自分自身の成長のためにも、
会議で発言しなければならない。


・自ら退路を断つな。
悩んだ末に、会社を辞める決断をすること自体は仕方ない。
問題となるのは、
辞める時の辞め方だ。


・ヘッドハンターが、
あるセールスマンについてこう言っていた。

「福留さん、彼は以前に一度今の会社を辞めたのですが、
3年前に戻りました。
2度も同じ会社に採用された人は、
信頼できる人だと思いますよ」


・つまり、一度目に会社を辞めたとき、
彼はきれいな辞め方をしたのでしょう。
彼の後任者にも丁寧に引き継ぎをし、
辞めた後も会社の悪口を言ったりせず、
それまでお世話になったことの
感謝の気持ちを態度に表していたかもしれない。


・退路を断つと、
自分自身が一番苦労する。


・メモ一つが仕事人生を決める。


・「良いメモ」には
作成した人のオリジナルの分析と予想が
付加される。
詳細までしっかり調べ、
役に立つ情報を提供できれば、
ほぼ間違いなくあなたの評価は高まる。


・メモを見れば、
その人の能力の高さと仕事への意気込みが
ひと目でわかる。
マネージャーの視点から言えば、
良いメモを作成できる人には、
より重要な仕事を任せたいと思う。
そのくらいメモが仕事人生を左右する。


・資料作りなどの、
どんな会社にでもあるこうした日々の単純作業にも見える業務で、
周囲を「あっ」と驚かせるほどの内容にすることができれば、
未来は一気に開ける。


・会社側は、単純作業ゆえに若手に任せているのではなく、
教育的効果をも見込んで若手に
この重要な役割を任せていることを忘れないでほしい。


・上司の飲みの誘いを断るな。
上司や先輩は、将来を期待している部下や後輩を
主に飲みに誘う。
そこでは、慌ただしい職場では
話せないビジネスの深い部分を話し、
部下が成長できるように配慮してくれるのだ。


・そのため、若手にとっては
貴重なビジネスの話を聞くことができる絶好の機会だ。
「今日、あの顧客から大きなビジネスが来ただろう。
あれは、たまたま来たんではないんだ。
昨年から先方の役員を交えて、
粘り強く下準備をしてきた成果なんだ。
これが成功した秘訣はね・・・」

と普段は聞けない話が次から次へと出てくる。
いくら机上で勉強しても知ることのできない、
まさに「生きた授業」なのだ。


・「面倒くさい」
と思う上司や先輩からの誘いの中に、
他者と差別化できるヒントが隠されている。
結局のところ、
「せっかく上司や先輩が誘ってくれたのだから」
と純粋に思える人が最も報われるのかもしれない。


・間接部門を大切にせよ。
花形といわれるセールスやトレーダーたちは、
一人で仕事を完結できるわけではない。
取引するためのシステム構築や書類整備、
取引後の事務処理や報告書作成など、
彼らが実績を上げるための前提となる
システムや事務的処理などが数多く存在する。


・「弁当の注文」も見られている。


・ある先輩は、若手の弁当注文係についてこう言っている。

「日頃から周りをよく見ている奴は、
前日にこの人は接待だったのだから
あっさりしたものがいいのでは、とか、
昨日は魚がメインの昼食だったのだから
今日は肉がいいのではなどと判断できる。
ぼけーっとしている奴はそこを見ていない。
そんな奴に客商売なんてできませんよ」


・弁当を買うのにその人の営業センスが出るものなのだ、
と勉強になった。
「俺が食べたい弁当が分からないようじゃ、
顧客を担当するのは時期尚早だな」
相当に無理のある理屈だが、
妙に説得力があった。


・視点は常に「経営レベル」であれ。


・上司の威を借りる。
15年前、先輩から、
「福留、お前の上席の上席は誰か知っているか?
その上も知っているか?」
言われた。

「詳しく知りませんが・・・」
と答えると、

「お前、そんな甘ちゃんでどうやって
この世界で生きていくつもりなのだ?」

 

・先輩いわく、
「上司の上司、
できればそのまた上司といつでも話ができる状況を作っておけ」
ということを私に言いたかったのだ。


・社内において他者を牽制する最善の方法は、
その人よりもさらに上のクラスと懇意になっておくことだ。


・「福留、お前は上司や他人の権威を借りて
仕事をするのは気が進まないなどと
考えているのだろうが、
目的遂行が何よりも重要なんだ。
中途半端なプライドは捨てろ」

先輩の言葉は、私の胸に刺さった。


・あえて「遠回り」をしろ。
外資で営業をしていた頃、
私は直接の取引窓口ではないお客様の部署に
よく出入りしていた。


・このような動きは、
営業上は一見遠回りのようだが、
ときに思ってもいないような貴重な情報を
得られるから不思議なものだ。
しかも、ライバル会社は出入りしていないことも多いので、
クリティカルな情報を得られる。


・仕事では大きな絵を描け。
私には空想癖があると自覚している。
「この案件はこうすれば、こうなるな。
さらにこうすると、こんな凄いことになるなあ」
などと風呂場でよく空想している。
そして、翌日から実際にその考えを実践している。
すると、意外にも空想したことが実現したりする。


・もちろん、空想しただけでは実現できないのだが、
空想しなければ実現はしないとも言える。
そして、その空想の中で描く絵の大きさによって、
実績も変わってくる。

 


※コメント
外資の仕事力をシンプルに教えてくれる。
物事を分かっている人の文章は、シンプルだ。
すっと腑に落ちる文章力が嬉しい。


★福留浩太郎『外資1年目の教科書』
の詳細,amazon購入はこちら↓

http://amzn.to/1IcBMvP