若州人形座です。

行ってきました~、長野県東御市

*10月31日!
まず、
若州一滴文庫に行って荷積み~!マッチョ

141101-1

あわら公演の教訓を活かして、
忘れ物のないように気をつけました。
前と同じトラックなのに、
なんだか今回はスカスカしてます。
あれれ~?
 大丈夫かな~?
と心配しましたが、
どうやら積み方がうまかっただけのようで。。。

若州一滴文庫をあとにして、
トラックと乗用車3台でいざ長野へ~!!ウイングパネルトラック ぶーぶー ぶーぶー ぶーぶー
久々に見る日本海。
午後は雨かなあ。。。

141101-2


養老SAで、昼飯。
まだなんとか雨は降らずにもってくれてます。

141101-3

途中で、やはり雨。
信州に近づくにつれ、
山が高くなり、
緑から黄色・赤と木々が色づいてきました。もみじ イチョウの葉

141101-5

ほら、こんなに真っ赤!

141101-6


休憩で立ち寄った駒ケ岳SAはずいぶん寒く感じました。
嫌

141101-8


そして、
長野県東御市文化会館に無事到着~!
楽屋口からこんなに綺麗な紅葉が見えます。もみじ

141101-7


そして、この張り紙!

141101-9

この土地ならではの張り紙でしょ~!

休む間もなく、
荷降ろしして、仕込みます。
照明さんは電車で早乗りしてくださってたので、
どんどん舞台を作っていきます。

141101-13


そして、
ホールから少し離れた宿泊地に向かいました。
お風呂に入れる時間ギリギリだったので、
途中のコンビニに寄ってゲットしたビールを、
早く冷やすために、
部屋に入るやいなや冷蔵庫のスイッチを強に!

141101-10


早起きして、
荷積みして、
長距離移動して、
仕込みして、
とても疲れましたが、
お風呂に入ってビールを飲んで、
いっぱい笑って、
明日に備えます!


*11月1日

朝食~!
床暖房してあって、
覚悟していた寒さは感じず、よかったです。
でも、何日か前は、-15度だったそうで、
ひえ~、ブルブル 怖い

141101-11

源泉で炊いたおかゆか白いご飯かどちらか選べました。

さあいよいよ本番日です!
雨もあがりそうだし、
たくさんのお客様に観ていただきたいなあ。

これは、駐車場からホール玄関に向かうところ。

141101-12


そして、ホール玄関!

141101-15


ホワイエからこんな景色が見えます。

141101-14


玉枝と船頭のシーンがチラシになりました。

ちらし


朝から、通し稽古をして、
ダメ出し、手直しをし、
バタバタと、14時開演!
なんと、500名以上のお客様ご来場!
ありがとうございました~!土下座

ちょっとしたハプニングがあり、
肝を冷やしましたが、
たぶんお客様にはバレてないと思います。
なんとか乗り切りました。


夜公演までの時間で、
交通費の精算をする三人。
まるで、夏休みの宿題をおじいちゃんにやらせている孫
みたいな図で、思わずパチリkonatu

141101-16


なんて和んでる間もなく
もう客入れ時間~!
と、
18時開演!
夜も300名近いお客様。
ほんとにありがとうございました。
実行委員会の皆様も、お疲れ様でした。
ありがとうございました。

手早くバラして、
クッタクタで、宿泊所へ。
温泉にゆっくりつかって、
男性は男性で、
女性は女性で、
それぞれの部屋で打ち上がったようです。



11月2日

朝食~!

141101-17


照明チームと笛吹童子は、電車で帰郷します。
荷降ろしチームは、一路福井へと。
ホテル前の木の上で、
鳥がず~っと鳴き続けて見送ってくれました。

141101-18


車窓からの諏訪湖~!

141101-19


連休で混んでるかと思いましたが、
思いの外空いてました。
無事福井到着。
カメラを向けると、
何故かこの人が立ち止まってポーズをとってくれます。

141101-20


途中、大粒の雨が降ってたんですが、
荷降ろしの間は降らず、
無事、終了~。

それぞれの家に帰宅しました~。
実は、
私たちが帰った途端、
すごい雨が降ったそうで、
よかった~と胸をなでおろしたのでした。

次回は

11月23日(日)明石公演

です。

もうずいぶん寒いかもしれませんね。
風邪ひかないよう、
健康管理に留意して次に臨みます!!!




読者登録してね ペタしてね フォローしてね