「黒い牡牛」 | B級おもしろ映画館

B級おもしろ映画館

古い映画や映画館をこよなく愛し
なによりも面白い映画が大好きなオジサンのブログです

「黒い牡牛」    1956年   100分

   監督 ・ アーヴィング・ラバー、脚本 ・ ダルトン・トランボ

   音楽 ・ ヴィクター・ヤング   撮影 ・ ジャック・カーディフ

「トランボ・ハリウッドに最も嫌われた男」の映画の中で

脚本家・トランボが、C級映画専門のプロデューサーに

「脚本が出来たから、これを映画にしろ!」と、一つの脚本を渡す。

その後で「但し、これは一つ欠点がある、この本は傑作だ」と言う。

それがこの「黒い牡牛」。赤狩りの犠牲になっていたトランボの名前は

出すことが出来なかったが「傑作」である事は間違いなく

見事アカデミー脚本賞を受賞する。

少年と闘牛用の牛との友情を描いた物語で

ディズニー作品かと間違いそうになる。

この映画、監督以外は超一流のスタッフが参加している。

音楽はヴィクター・ヤングで、心に染み入るメロディが素晴らしい。

撮影は名手・ジャック・カーディフ。カラー・シネマスコープで

とらえられたメキシコの風景が美しい。

これだけ揃えば、映画が良くなるのは当然で

トランボの言うように傑作になった。

この映画、内容が地味な事もあって日本ではソフト化されてなかった。

やっと7月にブルーレイ&DVDが発売される。

テレビ放映の時に録画して、DVDにダビングした物しかなかったので

これは有り難い出来事で、廉価版ではないが購入しようと思っている。

それ程ドラマチックな物語でもなく、派手な見せ場もないが

思わず引き込まれて見てしまう映画でしょう。

さすがに闘牛の場面は、迫力があり見せ場の一つになっているが

牛が殺されないのも後味が良く、安心して見る事が出来る。

美しい風景と、心に染み入る音楽。

流れる空気までもが優しく感じられる素敵な映画です。

多くの人に見て欲しい映画の一つです。

初めて見たのは神戸の「ビッグ映劇」

一度で出るのが惜しくて、二度見た記憶がある。

DVDの発売が楽しみです。

 

今日の予想最高気温は32度。

真夏並みの暑さになりそうで、気が重い。