児童虐待報道について考える | エホバの証人研究(ブログ)

エホバの証人研究(ブログ)

ものみの塔 (jw.org) に関わるすべての人に向けてひたすら情報を提供します。

児童虐待の示談に関するニュースをYOUTUBEにアップしました。



最近では示談という方法をあえて拒否したキャンディス・コンティさんが驚くべき陪審員採決を得たというニュースがあります。

skさんの 事件の要約記事の翻訳
http://www.jwstudy.com/jwbbs/viewtopic.php?id=22

こじーさんの報道記事の翻訳
http://ameblo.jp/jibunde-jw/entry-11345097853.html#main


これまで児童虐待のニュースはメインの記事にすることを避けていました。理由としては、一般の人が読んだら「児童への性的虐待」の部分に注目がいってしまって要点がずれてしまうかなと思ったからです。しかし、こじーさんのブログのコメント欄とか読んだら、やはり事実を啓蒙することは必要だという思いが強くなりました。

念のためにYOUTUBEには以下のコメントを付けています。
「注意:児童虐待の問題は他の宗教や団体と比べてエホバの証人の間で多いわけではありません。」

児童虐待の問題は複雑なので、一言で解決策なんて言えるものではありませんが、中途半端に「聖書の原則を当てはめる」なんてことを述べるから問題を深くするのだと思います。

目ざめよ!誌は児童虐待を一般社会の問題として取り上げているときはいたってまともです。
目ざめよ!誌がまともなこと言って、ものみの塔がぶち壊すみたいな感じでしょうか。

以下の目ざめよ!の言葉を会衆に当てはめるとどうなっちゃうのでしょう。

*** 目93 10/8 9ページ どうすれば子供を守れるか ***
保育所や学校は徹底的に調べるようにします。構内全体を見て回り,職員に質問をします。また,職員と子供とがどんなやりとりをしているかじっくりと観察します。子供の様子を見に突然立ち寄ってもよいかどうか尋ねてください。もし許可されなければ,他の施設を探しましょう。


こんな会話になりそうです。

親:この会衆には児童虐待者はいますか?
長老:その質問にはお答えできません。
親:では別の会衆を探します。

お知らせ:以下の記事をアップしました。
ニュース論評 - 児童虐待報道
http://www.jwstudy.com/docs/newsreview_abuse/