拡張盤記事3本目!
迷子たちと合流したピーターは訓練開始。
一方その頃フック船長とスミーは・・・
フック第3幕です!
通常版サントラの解説はこちら、
ライトモチーフの解説はこちらです。
曲目解説3
22.Hook's Epiphany
一方その頃フック船長とスミーは・・・です。
フック船長の第2テーマで始まります。
フック船長がピーターを殺さなかったことを後悔しています。
スミーに呼びかけるとスミーのテーマが始まります。
この動画の後半部分です。
スミーが海賊ごっこをして気を紛らわせようと言うと、
再び第2テーマ。
フック船長がピストルを自らのこめかみに当て、
スミーに止めて欲しがるシーンで再度スミーのテーマ。
困った船長です。
23.Smee's Plan
スミーがケーキ(啓示)が見えたというシーンから始まる曲です。
曲は当然スミーのテーマ。
スミーがしょうもない計略を話し、フック船長がそれに乗ります。
曲はずっと静かにスミーのテーマ。
これもフックを代表する曲です。
24.Pick'Em Up
一方その頃、小太りのぶよぶよおじさんになっているピーターに
迷子たちが発破をかけてピーターを鍛えてます。
鬼教官です。
往年のビリー隊長を彷彿とさせます。
曲の前半はリズムセクションに乗って子供の掛け声が発せられるという
御大には珍しい感じの曲となっておりますが、
後半にからはオーケストラセクションもそこに入ってきて、
気がついたらいかにもジョン・ウィリアムズっぽいサウンドに
変化しているのが見事です。
最後にちょっとだけフライング・テーマ。
25.Hook's Lesson
フックがピーターの子供たちを手懐けようとしています。
スミーの策略なので、スミーのテーマが流れます。
非常に穏やかなアレンジです。
穏やかに子供たちを説き伏せようとしているのがわかります。
マギーがフック船長の右手のフックを破壊しようとするシーンで
激しい曲調となり、
最後にジャックを懐柔したシーンでフック船長の第2テーマが
1フレーズ流れて曲が終わります。
26.The Banquet
訓練で疲れ果てたピーター。
一旦疲れ果てたフライング・テーマ。
広場では迷子たちが晩餐の準備をしています。
ここで初登場、迷子たちの第1テーマ。
この曲ではこのテーマがユーモラスにアレンジされつつ流れます。
コンサートでも演奏出来る仕上がりになっています。
個人的にはジョン・ウィリアムズの曲の中でもベスト3に入る曲です。
27.The Never-Feast (Film Version)
引き継き晩餐のシーンですが、ルフィオがピーターに口喧嘩をけしかけます。
ピーターも負けじとルフィオを罵ります。
その内容は完全に子どもの口喧嘩です。
すると何も無かったはずのお皿の中にご馳走が出現しました。
曲は迷子たちの第1テーマです。
テーブルを挟んで迷子たちとピーターによるパイ投げ合戦が勃発。
そこでピーターに向けてルフィオが椰子の実を投擲。
ピーターはとっさにパスされた剣を受け取り、1回転の後に一刀両断します。
驚くピーター自身と迷子たち。
ここでピーター・パンのテーマが1フレーズ流れます。
このテーマが流れたのはここで初めて。
この剣技にてピーターは晴れてピーター・パンへと成れたのです。
28.When You're Alone
一方その頃、海賊船で一人歌を唄うマギーのシーンです。
唄っている曲は愛のテーマ。
母親のことを想って唄っています。
劇中にそういうシーンはありませんが、
母親のモイラがいつも唄っている歌なのでしょう。
美しい歌です。
なお、この歌はアカデミー歌曲賞にノミネートされております。
受賞したのは「美女と野獣」です。
そりゃ勝てないわ。
美女と野獣、名曲だらけですよね。
Be Our Guest 大好きです。
29.Goodnight Neverland
文字通り迷子たちがランプを吹き消し、お休みを告げるシーンです。
一安心のフライング・テーマ。
おやすみなさい、ネヴァーランド。
Disc.もこれで終わったので記事もおしまい。
おやすみなさい・・・。
↓次の記事
↓index