日頃より日本女子体育大学ラクロス部へのご支援、ご声援ありがとうございます!
3年ちかです🐣
今回のブログで何を書こうか、何を書くべきなのかしばらく悩みました。初めは当たり障りのない文にしようかなと思っていたのですが、私の好きなアーティストの新曲【本音と建前】に背中を押され、正直な今の気持ちを綴ってみようと思います。少し長くなってしまうのですが、良かったらご覧下さい。
今回のブログでは
・理想と現実
・Bから見た23チーム
・水筒係から見える景色
・いつもありがとうございます
・ドローだけは
について書かせていただきます!
~理想と現実~
今期のリーグが始まる時から今も、自分の中で葛藤する事が多く、正直ラクロスを楽しいと感じられない日々です。
そこには様々な理由があるのですが、
苦しい、辛い、悔しい、なんで…という気持ち。
日女に入学し、ラクロス部に入部し、憧れの上級生がいて、毎日ワクワクドキドキしていた頃が懐かしいです。
私が思い描いていた3年生の姿と今の私の姿はほぼ反比例。自分が1年・2年の時に見てきた3年生にはなれていません。
理想→Aチームでラクロスを楽しんでいる自分
現実→Bチームで水筒運びをする自分
自分の実力不足なのは100承知の上、悔しくて毎日涙を流す日々。
何の為にラクロス始めたんだろう。
水筒運びをするため?SG班として選手を支えるため?
それってマネージャーの仕事みたい。
毎朝4時に起きて練習しなくても誰でもできる。
じゃあ私は何でラクロスしてるんだろう。
私の頭の中はこんな感じです。
元々マイナス思考な私なのですが、同じ状況でもプラス思考で頑張っている同期や、どうにかコーチにアピールしようとしてる人の姿を見るといいなぁ〜羨ましいなぁ、何で私もできないのだろう…という黒い自分が出てきてしまいます。そんな自分に勝手に落ち込み、投げやりな気持ちになってしまう、それが私の現実です。
みんながこのブログで前向きな事を書いているので正直な気持ちを書くかとても迷いました。しかし、ある上級生が正直な気持ちを書いて欲しいと仰っていたので書かせて頂きます。
~Bから見た23チーム~
23チームは私的にチャンスのない期間でした。
実力があれば練習に来なくてもAに入れる。試合に出れる人がいる。Bの人にはメンバー決めには出欠席も関わってくると言う。それってBだけなんだなと実感。
同じポジションのはずなのにパックには一度も入れてもらえた事がない。リーグ前だけでなく、春にできたパックは一度も変更されることはなかった。
22チームはリーグ期、ほぼ毎日AB分けがあり、メンタル的にはきつかったけれど、チャンスが沢山あった。しかし、23チームはAB分けが滅多になく、チャンスがない日々。
一本入れるか入れないかの6on6。毎日ボードを見て名前があったら喜んで、気合を入れるのに、いつの間にか容赦なく消されている名前。存在を忘れられてることもある。何度落ち込み、何度涙を流したか分からない。
Bの人が涙を流しながらプレーする姿を何度も見た。
同期の泣いている姿も去年以上に沢山見た。
不貞腐れているのではない。
本気でやってるからこそ悔しいだけ。
私は23チームを通して何を得て何を学んだのだろうか。
~水筒係から見える景色~
目立たない地味な仕事。
選手をサポートするのに必要ない仕事なんてないと思います。
だから任されたら責任を持って仕事をします。
水筒係は選手の水筒を補充したり、交代で戻ってきた選手に氷と水筒を渡したり…そんな仕事です。
試合なんて見ている暇などなく、シュートシーンも奇跡的に見れた1本以外は見ていません。
みんながどんな試合をしているのか気になる。
コートに背を向けて、ひたすらジャグと向き合う私は「何してるんだろう」という気持ちになる。
そんな感じでひたすら水筒係をやっている今期。
私を唯一救ってくれるのは同期です。
同期は人の痛みが分かる人たち。優しいんです。
いくら試合中疲れていたり、FBをしている途中でも、水筒を渡せば必ず「ありがとう」と言ってくれます。
当たり前じゃないんです。
できる人とできない人がいるし、試合中なのだから別に言わなくてもいい。でもベンチに入ってる同期は必ず言ってくれます。きっと本人達は無意識だと思うけれども、私はそんな同期が誇らしいです。いつもありがとう。
いろいろあるけど、私は誰に何を言われようと同期の人間性、ラクロスと向き合う姿、考え方、尊敬しているし大好きだよ。みんながリーグでシュート決めてる姿とか活躍する姿は見れていないけれど、ベンチからの応援の声を聞いて、心の中で1番応援しているよ。みんながみんならしく今期を駆け抜けられますように。
(1番好きな同期写真🍀)
~いつもありがとうございます~
このリーグ期間中、悩む事が多く、前向きな気持ちになれない私に連絡を下さる優しい上級生方がいます。
れんさん、ぶいさん、てんさんありがとうございます。
お忙しい中親身になってお話を聞いて下さったり、練習に行けば必ず声をかけて下さったり…
感謝してもしきれないし、すごく救われています!
今日はその中でもれんさんについて書かせて頂きます⏬
れんさん
れんさんと私は性格が似ていますね…🫠
悩むことも似ていたり、部活の立場だったり。
1年生の時から同じ電車を使っていたり、自然と1番近い距離にいたれんさん。れんさんと姉貴になった事はないけれど、私からしたら1番お話しやすい上級生。れんさんがいなかったら今も頑張れていません。れんさんの存在はすごく大きいです。私がれんさんを尊敬している事はプレーはもちろん、人間性です。
今期初めてAB分けがあった日は確かナイター練習でした。練習前にメンバー分けされ、Bの雰囲気がすごく悪かった、そんな状況の中明るく仕切ってまとめて下さったのはれんさんでした。絶対れんさんも悔しくてたまらなかったはず。1番落ち込みたかったはず。しかしその姿を見せず、Bを引っ張って下さるれんさんは本当にかっこよかったです。れんさん流石だなと思うと同時に、これが上級生のあるべき姿だと改めて知らされました。
れんさんとこの間ご飯に行かせて頂いた際に、本音でお話し、れんさんの覚悟を改めて知りました。改めてすごい上級生だと感じました。
普段は私たち下級生にも平等に優しいれんさんですが、実はものすごく熱く、負けず嫌いで、自分の事より他人優先で、誰よりもBチームの事を考えて下さっている、そんな方なんです。
Bの下級生は間違いなくれんさんに救われています。
私もれんさんと交わした約束があるから部活を頑張れています。いつも本当にありがとうございます、大好きです!
てんさん、れんさん、りたさん、ぶいさん、まささん、もかさん、めあさん、そらさん、4年生全員が悔いなく最高な状態で終われますように🌼
(4年生方🌟)
~ドローだけは~
こんな私でもドローだけは誰にも負けたくないという気持ちでやっています。
1年生の時、身長高いんだからやってみなよ!と上級生に言われ、何となく始めたドロー。
いつの間にか自分の中で大きな武器になっていて、誰にも負けたくない、絶対勝つという気持ちでやっています。
今年に入ってからは、自分がチームから必要とされる為にはドローを磨くしかないと思い、てんさんやらんのドローを毎日研究していました。
練習中にドロー練習があれば私以外のドロアーのドローを動画撮り、勝手に分析したり、練習試合があればドローをあげているシーンを何度も見返し分析しました。
ラクロスを始めてからこんなに熱心に頑張れたのはドローだけでした。
自分なりに頑張ったけれど、周りからしたらまだまだで結局メンバーにも選んで頂けないレベル止まりでした。
私は周りからやる気なさそう、意思弱そう、メンタル弱そうと思われてしまいます。自分の行動がそうさせているのかもしれません。でもこれだけは言わせて下さい‼︎
めちゃくちゃ負けず嫌いだし、全力で取り組んでるし、もちろんやる気もあります。
私はアピールする事や目立つ事が苦手で、上手く自分を表現できないし、感情を表に出す事が苦手です。
そんな自分を変えたくて私なりに努力しているんです。
例えば1.2年生の時は白か黒のTシャツしか着ませんでした。それを今年は青や水色の少し派手な色を着て練習し、存在感を出したり…。小さいことすぎて、みんなにとっては普通な事すぎて、多分誰も気づいてはいないけれど、私は私なりに自分を変えようとしています。実際前より近くにいるのに「ちかどこ〜?」と言われる事が減った気がします…😅
私は努力が必ず拭われるなんて思っていません。
だから自分で期限を決めました。あと少し、自分で決めた事を成し遂げられるように頑張ります。
PS.神大戦で「私たちのお陰で勝ったんですよ!」って言ってた子、本当にそうだと思うよ!そうやって言えるくらい仕事頑張ってくれてありがとう🤭🚰💻
本当にすごい長文になってしまいました🙇♀️💦
このブログを読んでいる人が少ない事を願う限りです…笑
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
今後も、日本女子体育大学ラクロス部の応援を宜しくお願い致します!