
管理人の佐草です

最近ちょっと寒いですよね〜
まさに『花冷え』という感じです
もうそろそろ冬物仕舞っても良いかなぁなんて考えていたんですが、週明けもまだ少し冷えるようなので、仕舞うのは後にします



さて、今日はさとやま保護センターで毎年行っている竹切りの様子をお話ししたいと思います!!
「野生動物保護団体でなんで竹切り…??」と思う方もいらっしゃるかとは思いますが、竹切り、大事なんです!!
伐採を行っているのはさとやま保護センターの隣にある竹林なのですが、竹は地下茎で繋がっていて、放って置くとどんどんと増えてしまい、気が付くと鬱蒼と繁ってさとやま保護センターの外ケージの中まで侵入して来て、網を破っちゃうんです!!破竹の勢いとは言いますが、ほんとに、怖いですよ。「え、昨日までなかった、よね…?」って思うほどの成長速度なんです。オバケです。怖い。
なので、そうならない為にも竹を切る必要があるんです

因みにちゃんとした竹切りのシーズンはどうやら8月ならしいのですが、あっつい真夏に竹を切る勇気は流石にないので、私達は春先に竹切りを毎年行っています

あと、実はここタヌキの通り道になっているんです
タヌキにとっても、鬱蒼とし過ぎている場所は却って棲みづらい環境になってしまうので、野生動物達の棲み良い環境を作る為にも実は重要なことだったりするんです


そういうことで今年もスタッフと竹切りを行いました!!
一概に竹切りと言ってもこれがまたかなりの重労働でして…。太いものだと直径15cm、長さも10m程あり、これを切って運んで、枝を払って束ねて…という作業…もの凄くしんどいんですよ…

数日をかけて伐採作業をし、少し竹林もサッパリしました!!藪蚊が出てくる前に終えられて良かったです

そして、私はこの作業中、ナタで指を切りました(笑)
なーんか刃物というものと相性が悪くて…よく切るんですよね、指…
まぁ、下手したら指が飛んでたかもしれないので、それは不幸中の幸いですね!!良かった良かった!!



ということで今日は竹切りのお話でした!!
皆さん刃物のお取り扱いにはお気をつけて!!(お前が言うな)
また次回も宜しくお願いします

閲覧頂きありがとうございました
