優秀主演女優賞を受けた作品で、

 

「あほ」というイントネーションの誤りを聞いただけで、

 

完全に冷めました。

 

 

特に、関西弁を使う人間は、

 

イントネーションに厳しいのが有名。

 

 

他の地域の方も、実は、

 

シビアなのでは?

 

 

それとも、許容されているんでしょうか?

 

 

数か月前に放送された、

 

iPS細胞でノーベル賞を山中伸弥教授と、

 

ラグビーの平尾誠二さんの仲を描いたドラマでの

 

平尾誠二さん役の俳優さん。

 

すいません。いつものように、

 

名前が出てこなくて。。。

 

 

見た目は、平尾さん本人では?

 

と、思うぐらいで、目を惹きつけたのに、

 

一言話すと、もう、聞いていられず。。。

 

 

そのために、ドラマって、

 

本当に、方言を使わないといけないのか?

 

と、考えちゃいました。

 

 

日本には、方言だけでなく、

 

イントネーションも千差万別。

 

 

そんなところからやってきた人の集合体だからか、

 

東京では、平板なイントネーションで、

 

テレビでは、標準語とするイントネーションが、

 

変化していて、聞くに堪えないのです。

 

 

全国から来られた人が、

 

普段、そんな言葉を使わされ、

 

今度は、違う地域のイントネーションを使わされる。

 

 

方言の単語は、覚えることはできても、

 

イントネーションを完全にできることは

 

至難の業。

 

 

なので、方言指導の人も、

 

一語一語、完璧でないと、OKを出さないと、

 

撮影が進まないので、

 

ところどころで、NGを飲み込んでしまうのでしょう。

 

 

これって、AIにすれば、解消するので、

 

AIで修正することになるんでしょうか?

 

 

完全に生成AIにしてしまうのではなく、

 

その程度の利用なら、WINWINかも?