池井戸潤さんの銀行を舞台にした小説は、

 

ほぼ、バブルから『失われた世代』の時代を

 

描いています。

 

 

1990年ごろから、2000年を過ぎた頃でしょうか?

 

 

まず、バブル期は、銀行や、住専などが、

 

詐欺営業などで顧客をダマして、

 

利益を貪っていた時代。

 

 

そして、MOF担という大蔵省の銀行管轄部署と通じ、

 

裏情報を辺り、工作をしていた時代です。

 

 

それが、バレて、大騒ぎになり、

 

『オレオレ詐欺』などが問題化して、

 

それまでの緩すぎた規制が、

 

顧客側にしわ寄せを回す形で、

 

とても、不自由になりました。

 

 

ATMの一日の取扱金額の上限規制や、

 

本人証明の厳格化など。

 

 

そのためか、この緩々の時代が、

 

小説にとっては、黄金時代のようで、

 

いつまでたっても、

 

池井戸潤さんの小説の舞台は、

 

この時代のままです。

 

 

『花咲舞が黙ってない』の新シリーズの原作の

 

舞台も、この時期です。

 

 

となると、ドラマも、この頃となると思いますが、

 

視聴者のメーン層は、

 

この頃を知らない人たち。

 

 

この時代のありようを、

 

いつまで、視聴者は理解できるのでしょうか?

 

 

この頃の真っただ中の私には、

 

あの頃の悪の様子が見れて、

 

とても面白いのですが。。。