こんにちは!動点Pです。

アクチュアリー就活の友達から、また僕のブログがバレてしまいました。原因はみかんちゃんです。

 

 

もう2歳になりましたけど、まだまだ元気です笑。夜の運動量は減りましたが、その分昼間からずっと動いていますね。最近では僕が家を出る時に出てきます笑。分かるんですかね笑。

 

あとは放し飼いの効能か、ストレスフリーで毛並みがすごい良いです笑。若々しいですね〜

 

 

 

今日はアクチュアリー就活のコツ②ということで、自分の失敗談を生かしてもらうために助言を書かせていただきます笑。前回書いたコツは割と大雑把だったので。



今回はポイントを絞って詳しく書きます!

 

本日お伝えしたいのは2点、

 

・アクチュアリー就活に詳しい友達や先輩、就活サイトを見つけるべし!

・最初は幅広く受けるべし!

 

です。

 

アクチュアリー就活に詳しい人がなぜ必要かというと、選考フローを知る利点もあります。ただ、別に選考はインターンの際に社員さんに聞けますし、何があっても通過してしまえば関係ないです笑。何があるか知ることは安心材料にはなりますけどね。

 

個人的にオススメなのが、どの会社がアクチュアリーを募集しているかが分かるっていうことなんですよね。例えば、日本生命とか東京海上がアクチュアリーを募集しているのは調べたらすぐ出てきますよね。

 

少し面倒なのが、「総合職のインターンに参加すればアクチュアリーの早期選考に呼ばれる」みたいな会社もあるんですよ。あとは特定の就活サイトにだけ求人が出るみたいなのもあります。割と調べても出てこない企業が多い気がするので、何かしらの方法で情報を集めることをオススメします。ちなみに手段としては次のようなものがあります。

 

・インターンでアクチュアリー情報に強い大学の知り合いを作る(京都大学の保険数理ゼミや早稲田大学の会計研究など)

・理系専用の就活サイトに登録する(理系ナビやLabbaseなど)

・SNSで就活アカウントを作る(Xなど)

・アクチュアリー就活団体に所属する(関西アクチュアリーなんとか会など)

 

ちなみに関西アクチュアリーなんとか会は来年度から僕が運営に関わります。なので是非笑。

 

上記の手段を確保することができたら、どの企業がアクチュアリーを募集しているかは大体分かります。その次にして欲しいのが2点目のアドバイスです。

 

・最初は幅広く受けるべし!

 

これは正直、僕が怠けていただけで、他の人に当てはまるアドバイスかと言われると微妙です笑。僕はそもそもたくさんの企業の選考を受けるのがめんどくさかったですし、嘘がつけない人間なのでイマイチと思っている企業を受ける意味はないと思っていました。

 

なのでインターン後、企業から今後の選考についての連絡が来ても、

 

「時間があれば行きますね〜」

 

って言って流していました。自分としては今の内定先にかなり満足しています。しかしもしかしたら、自分が微妙だと思っていた企業も選考を受けていく内に志望度が上がるなんてこともあったかもしれません。パンクしないくらいに多めにエントリーすることをオススメします。面接が苦手な方に関しては面接慣れにもなると思います!

 

 

今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。