こんにちは!動点Pです。
京都に戻ってきて、数学を勉強するようになってからまたおじいちゃんと話す機会が増えました。おじいちゃんについて知らない人は下のを見てください。2個目だけ見れば話はわかります。
この前おじいちゃんに数学の読み物を頂きました!ある数学者の自伝でフランス語を日本語に訳したものなんですけど、おじいちゃんがそれの書評を書いたことがあるみたいです。フランス語と英語版を持っているから日本語版をあげるとのことで貰えました笑。これだけネットが普及しても数学者がどう過ごしているのかとか、どういう風に考えて数学者になったかってほとんど書いてないんですよね。だから読みたいなーと思います笑
今日は履修登録について少し書きます!履修登録はほとんどの方が知っていると思います。簡単に言えば自分が取りたい授業を申し込むことですね。京大の場合は取らなければいけない授業がほとんど無いので、一回生でも割と自由に履修登録が出来ます。
取らなければいけないものとしては、言語と教養科目があって、僕は前期に履修登録のやり方がよく分からず、運も悪くて教養科目が1個しか取れませんでした笑。後期は教養科目を3個取りたくて、どの授業が楽で、はたまた定員に対して申込人数がどれだけかっていうのをかなり慎重にリサーチして申し込みしました笑。
まぁ楽な授業というのは倍率が高くて、すごいものだと10倍以上です。そうすると全滅の可能性もあるので、楽なものと自分が好きそうなものをバランスよく入れましたね。あとは出席だったり、レポートがあんまり好きじゃないので、定期試験の割合が多めのやつにしました笑
明日抽選結果が分かるんですけど、こればっかりは運なのでどうしようもありません笑。前期は定員を割ったものしか当選しなくて散々だったので、今回は頼みます、京大の神様。僕に単位をください。
後期は前期よりも2回生向けの数学の授業も沢山取るので、頑張ってついていかなきゃって感じです。前期は授業はそっちのけで自分で勉強することが多かったのですが、やっぱり授業を受けて復習するというのが1番効率がいいし理解もいいです。
中高生の時も学校の授業を聞いて勉強するというのはほぼしたことがありませんでした。中高の勉強くらいであればその方が効率的だったんですけど、僕の頭だと中高が限界かなーって感じです。後期は授業を聞いて、復習をみっちりして授業で省略した証明なども含めて、何も見ないで再現できるようにしたいです!それには抽選で楽な教養科目に当選する必要があるので神様やっぱり頼みます笑
今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。