作風や踊り方が「変わってきた」という感覚を抱いたのは、2017年に上演した『夜』と題した作品からでした。体調も精神的にも調子が良くないのに何かを掴んだ感じがあり、これはどういうことかと感じた、あの本番から後、少しづつ僕のダンスは変わっている気がします。

イメージに身体を合わせてゆく感じから、身体とイメージが互いを侵食してゆくというか、創作したいものを実現するというより、出来上がってくるものを受け止めてゆくような感じに、ということかもしれませんが、とにかく、自分の思いとは別のところから作品が息づき始め、踊りが躍り始めてゆくような感じが、どこかあるように感じるようになったとも言えます。

それを今回の新作の稽古では、また顕著に感じており、自分なりに思い描いてきたダンスというものやパフォーミングアーツというものを見直すきっかけになっています。

きのう稽古した帰りに、ふと、ブータンの音楽家 Jigme Drukpaさんのことを思い出しました。

もう、かなり前なのですが、氏がテレビに出ていられたのを見まして、その発言のなかで「三つのS」すなわち「small,simple,slow」この三つが人間には大事なんだと思う、と言っておられたことを、なぜか思い出したのです。

ブータンにテレビとインターネットが入って子どもたちに急激な変化が起きたそうです。日本の僕らもそうだったのだと思うのだけれど、メディアは豊富な情報と引き換えに、人間と人間の関係から、そして街や村から、何かを奪うのかもしれません。ティンプーが東京みたいになる日は近いのだろうか、とか、ふと思わずにはいられなかったのも確かなのですが、氏の音楽や言葉は、明らかにそのような時の流れに抗い本来を問いかけようとするような心に根差しているように感じてならないのでした。

Drukpaさんは、伝承音楽と現代音楽の相互関係を活動している方という紹介があったのですが、氏の音楽からは音が皮膚に触れ、音と一緒に温度や湿度が毛穴から染み込んでくるような感じが強烈にあり、久しく出会っていなかった感情と柔らかさに、深く感じ入るものがありました。ブータンの風土や宗教性からくるものばかりでなく、もっと広い、僕らの歴史や生活の未来を見据えた父性とでも言うしか仕方がないような心性から発される感覚的なメッセージなのかなとも思いました。

ふと思いだしたのは、レグレッシブな態度、という言葉でした。プログレッシブ、つまり、前進前衛、という態度に対して、レグレッシブ、というのは、振り返ることや退行や解体や、場合によっては破綻をも視野に入れてなお古きを考えることによって「現在」の行動を見直そうとする態度なのではないか、と僕は考えて大切に思っています。

レグレッシブな芸術家というのは、現況ではあまり誉められないのでしょうが、僕は案外そのような態度も大切なのではないかと思いながら創作をしています。外に向かう表現でありながら、内省や傾聴でもある、ということかもしれないです。

未来には、前に進むばかりではなく、あえて一歩退いて現在を再構築する、ということにも意味があるのではないか、という態度が、ブータンのこの人の音楽に感じられます。掛け違えたボタンを外して、もう一度裸になること、という態度なのかもしれません。

前に前にどんどん進む、という段階から、いちど立ち止まってみる、という時期に僕らは入っているのではないかという気が、いま、します。コロナ禍のこの数年の停滞のなかで、それは正直たびたび思いました。停滞しながら、沈黙しながら、貧しくなりながら、どこかで「今まで」を反省している気がします。私は何者なのかと自身に問う。つまり、身の程を知ろうとする、というのでしょうか。それを踏まえた上でこれからの生活を構想するとき、三つのエス(S)、「small,simple,slow」というアイデアは、一つの道標を示している気がしてなりません。

 

 

_______________________________

Stage info. 櫻井郁也/十字舎房:公式Webサイト

新作公演=2022年 7月30(土)〜31(日)開催。

公演サイトをオープンしました。

ぜひご注目ください。

 

lesson 櫻井郁也ダンスクラス:ご案内  

クラスの種類や内容など、上記をクリックしてください。

 

 

 

 

雨ですが緑は鮮やかに見えます。

それから、この季節の始まりに、ドクダミの小さな白い花が一斉に開く。

春の桜が天空からワッと語りかけて来るのに対して、

地を覆う草からこぼれる白い小さな花は、静かな微笑のようで、

毎年これを見るのは、ささやかな楽しみの一つです。

 

 

_______________________________

Stage info. 櫻井郁也/十字舎房:公式Webサイト

新作公演=2022年 7月30(土)〜31(日)開催。

公演サイトをオープンしました。

ぜひご注目ください。

 

lesson 櫻井郁也ダンスクラス:ご案内  

クラスの種類や内容など、上記をクリックしてください。

 

 

お知らせです。

4月に刊行されました『私たちのなかの自然』(左右社)という本で私のダンス作品や活動をご紹介(link)いただきました関係で、その出版記念イベントとして開催されるトークライブに登壇することになりました。

この本は現代の都市生活と私たちの心について書かれたもので、拝読しまして、なかなか示唆に富む内容と思いました。

人前でお話するのは得意ではないのですが、がんばって取り組みたく思っております。よろしければ応援をください。

以下に概要とチラシ画像を添えます。

 

【イベント概要】
 
『こころ・身体・魂 のダンス』 
~ユング派心理療法 × 現代ダンス~
(『私たちのなかの自然』出版記念 無料Talk Live ) 
 
6月26日(日) 19:00~21:00 
 
対談:櫻井郁也(ダンサー・振付家)
   猪股剛(ユング派分析家・帝塚山学院大学准教授)
   西山葉子(臨床心理士・公認心理師、長谷川病院)
司会:長堀加奈子(上智大学特任助教)
 
料金:無料(要予約)
 
会場:上智大学(教室などは、ご予約への返信メールにてご案内)オンライン中継あり。
 
ライブご来場の予約=yohkosyn@gmail.com 
オンラインチケットの予約 https://ournature2.peatix.com  
 
※十字舎房では取り扱っておりません。上記いづれかより、お申し込みください。
 
【チラシ掲載文】
コンテンポラリーダンス・舞踏分野のダンサーと二人のユング派心理療法家とのTalk Live。ダンスと心理療法に通底するのは、こころ 身体  魂への深いまなざしではないだろうか? 第6章「野生からの呼び声-心理療法と身体、殺害、そして踊ること」に スポットを当て、他者と出会うこと、都市で生きることと自然、暴力や 死(殺害)、即興や遊び、コンステレーション(布置)などのテーマを 巡って、ダンサー・振付家の櫻井郁也氏をお招きし、編著の猪股剛と執 筆者の西山葉子が鼎談する。

 

 

_______________________________

 

櫻井郁也ダンスソロ新作公演

2022年 7月30(土)〜31(日)開催

公演サイトopen

Stage info. 櫻井郁也/十字舎房:公式Webサイト

↑より、ぜひご閲覧ください。

 

 

 

lesson 櫻井郁也ダンスクラス:ご案内  

クラスの種類や内容など、上記をクリックしてください。

 

 

 

 

 

 

 

櫻井郁也のダンスについて書かれた文章が書籍掲載となり出版されました。

 

【書籍情報】

書名

『私たちのなかの自然 ユング派心理療法から見た心の人類史』

編著:猪股剛                                         著者:兼城賢志、宮澤淳滋、成瀬正憲、村田知久、西山葉子、ヴォルフガング・ギーゲリッヒ、河西直歩、長堀加奈子、鹿野友章、植田静
定価:本体3000円+税 

都市に生きる人間の心の深層と自然なるものについての様々な論考による本で、心理学の領域で活躍する方々が書かれており、その〈第6章、野生からの呼び声(著者=西山葉子氏)〉において、櫻井のダンス・作品・表現について詳しい言及がされております。

 出版社サイト(左右社

※十字舎房では取り扱いしておりませんので、ご購入に関するお問合せは全て上記出版社にお願いします。

 

 

_______________________________

Stage info. 櫻井郁也/十字舎房:公式Webサイト

次回公演=2022年 7月30(土)〜31(日)開催。

まもなく公演サイトをオープンいたします。

ぜひご注目ください。

webサイトでは、前回ダンス公演(2021年7月)の記録をご紹介しております。

 

lesson 櫻井郁也ダンスクラス:ご案内  

各クラスとも、内容など、上記をクリックしてください。

 

レッスン・公演・関連イベントなどの会場では、感染予防対策として〈体温や健康状態の確認・お名前ご住所など来場記録へのご記入〉などをお願いすることがありますので、ご了承ください。

 

 

 

春あたりからアフ・クリントに関する映画が上映されたり彼女に関する様々な企画や言葉が広がっていることに興味を抱いています。グッゲンハイム展での驚異的な集客にもあらわれていたのでしょうけれど、この人の芸術にはアントロポゾフィカルな側面からの見地を超えて広がってゆく魅力が多々あるのではないかと感じます。僕は「抽象」というものへの考え方がダンスのみならず芸術全般で極めて大事と考えますが、この人はその先行者の一人という印象があります。

 

_______________________________

Stage info. 櫻井郁也/十字舎房:公式Webサイト

 

 

lesson 櫻井郁也ダンスクラス:ご案内  

クラスの種類や内容など、上記をクリックしてください。

 

 

 

 

花の芯に赤い色。花の愛らしさ、花の誘惑、花の花であることの強さ、、、。花を見るたび、血を思う。

 

_______________________________

Stage info. 櫻井郁也/十字舎房:公式Webサイト

※新作公演=2022年 7月30(土)〜31(日)開催。

まもなく公演サイトをオープンいたします。

ぜひご注目ください。

 

 

lesson 櫻井郁也ダンスクラス:ご案内  

クラスの種類や内容など、上記をクリックしてください。

 

 

火をさがす。

からだの底の、遠くの、、、。

 

血の脈をきく。

体の底から聴こえる、血の言葉を、きく。

ないコトバを、祖先のこだまを、未来の疼きを、きく。

すべての喪失と、すべての破壊の記憶を、きく。

 

ダンスが満ちあふれるとき、

僕らは僕ら自身の、意識の古層に、

あるいは、身体の生命記憶に、すこし接近するかもしれない。 

 

ダンスとともに、命をさかのぼり、体を光に分解し、

たましいの灰から、新しい火を起こし、

来るべき魂の暴動のための沈黙を、奏でる。

-------------------------------------------櫻井郁也

 

これは、前回公演『血ノ言葉』の創作メモの一部であり、公演ステートメントとして発表された文章の原型にもなったもの。

 

 

_______________________________

Stage info. 櫻井郁也/十字舎房:公式Webサイト

次回公演=2022年 7月30(土)〜31(日)開催。

まもなく公演サイトをオープンいたします。

ぜひご注目ください。

webサイトでは、前回ダンス公演(2021年7月)の記録をご紹介しております。

 

lesson 櫻井郁也ダンスクラス:ご案内  

各クラスとも、内容など、上記をクリックしてください。

 

レッスン・公演・関連イベントなどの会場では、感染予防対策として〈体温や健康状態の確認・お名前ご住所など来場記録へのご記入〉などをお願いすることがありますので、ご了承ください。

 

 

 

photo=rehearsal for Next performance 2022 

 

_______________________________

Stage info. 櫻井郁也/十字舎房:公式Webサイト

次回公演=2022年 7月30(土)〜31(日)開催。

まもなく公演サイトをオープンいたします。

ぜひご注目ください。

 

lesson 櫻井郁也ダンスクラス:ご案内  

各クラスとも、内容など、上記をクリックしてください。