光の揺らめきを見つめていた。
見つめながら、
生きるものはやはり死んでゆくということについて、
存在するものは消えてしまうことについて、
もう少しのあいだでいいから、
僕は無知でいたい。
そんな気持になってゆくのだった。

光の揺らめきを見つめていた。
遠ざかってゆく記憶のようだった。
それらは誰かの笑顔で、赤ん坊の手で、
それらは芝生で、鉄道で、煙で、つまり、
人の生活の断片であるということが、
なぜか、身につまされるのだった。

それらはピンぼけで、ぶれていて、途切れ途切れで、つまり、
人の手によって撮影されたということが痛く鮮明で、
すべての瞬間が少し暖かであったことが鮮明で、
しかしなぜか、ふいに悲しさがおそってくるのだった。

彼の映画のタイトルそのままに、
失われ、失われ、また失われてゆくものが、
あの明滅する沈黙とともに、
心に焼き付いて離れなくなった。

生きるものはやはり死んでゆくということについて、
存在するものは消えてしまうことについて、
もう少しのあいだでいいから、
僕は無知でいたい。
いままた、とてもそう思う。


ジョナス・メカス氏が亡くなったことを、
僕はまだ信じたくない。

(98歳、1月23日
 心から尊敬を。)