きょうの基礎クラスでの稽古は半分以上は凝りや強張りをほぐす運動で、特に頸部とその周辺に注意を払ってみました。
また、立つ動作と頸部の関係や、姿勢を保つときの首や肩のリラックスに重点を置きました。
ダンスの基礎となるのは、何よりも「踊れる」状態になること。
つまり、カラダの手入れとリセットの仕方かと思います。
特別な動きかたや強い表現の以前に、身体を最も自然で持てる力やイメージを発揮できる状態にすることや、デリケートに身体を意識することが大切だと思うからです。
疲れてこわばった状態では、なかなかですし、力まかせに何かを表わそうとしても、身体は混乱します。
また、ストレスや習慣や環境から、体はさまざまな抑圧を受けていることが多いと言われますが、自分の体はどうか、ということも丁寧にチェックする時間や知識がないとわかりにくいのでは、と思います。
全身の動きを確かめ、修正してゆく稽古は、身体の状態を発見し、バランスをとる時間でもあります。
僕自身も、それが楽しいというか、やはり疲れがとれて快に向かうので、基本的なトレーニングが好きになったのですが、実は、若い頃ほど無理が出来なくなりつつある最近のほうが、楽しさが増しています。
日常の体にまとわりついたものを削ぎ落としてゆく。
体のあちこちに溜まっている本当は必要のない力や強張りを、身体に関わる力や欲求や色々なものを、整理整頓したり、掃除したりする。そんな時間を参加者の方々と過ごせるので、貴重です。
このクラスの方によく言われるのは、声がけや注意を聴きながら動いていると気持ち良く動ける、ということで、単に夢中で動くのとも、覚えたものを淡々と動くのとも違って、第三者の声に耳を貸すことで適度に思考回路が刺激され、良い集中が生まれるというのです。これは面白いと思います。
稽古中は一つ一つの運動がもつ効果や気をつける点を詳しく話しながら進めますが、より重要なのは、実技中に手本と同時に声に出してゆく動きのテンポ、回数、ダイナミクス、呼吸のタイミング、力の入れ方と抜き方です。
これらは稽古場での直接のコミュニケーションでしか上手く伝わらないものですが、先程の「声がけ」を聴きながら、というのは、そのあたりの掴みをふくめたことかもしれません。
トレーニングという言葉は、鍛えるとか頑張るとかいうイメージで捉えられがちだけれど、これは全然違っている。動きながら自分の身体を温め、循環を促し、持てる力を活用するためのメンテナンスと考えてもらったほうが、いいかもしれません。
きょうの稽古はどうだったかなぁと思いながら、また来週も楽しみにしています。
また、立つ動作と頸部の関係や、姿勢を保つときの首や肩のリラックスに重点を置きました。
ダンスの基礎となるのは、何よりも「踊れる」状態になること。
つまり、カラダの手入れとリセットの仕方かと思います。
特別な動きかたや強い表現の以前に、身体を最も自然で持てる力やイメージを発揮できる状態にすることや、デリケートに身体を意識することが大切だと思うからです。
疲れてこわばった状態では、なかなかですし、力まかせに何かを表わそうとしても、身体は混乱します。
また、ストレスや習慣や環境から、体はさまざまな抑圧を受けていることが多いと言われますが、自分の体はどうか、ということも丁寧にチェックする時間や知識がないとわかりにくいのでは、と思います。
全身の動きを確かめ、修正してゆく稽古は、身体の状態を発見し、バランスをとる時間でもあります。
僕自身も、それが楽しいというか、やはり疲れがとれて快に向かうので、基本的なトレーニングが好きになったのですが、実は、若い頃ほど無理が出来なくなりつつある最近のほうが、楽しさが増しています。
日常の体にまとわりついたものを削ぎ落としてゆく。
体のあちこちに溜まっている本当は必要のない力や強張りを、身体に関わる力や欲求や色々なものを、整理整頓したり、掃除したりする。そんな時間を参加者の方々と過ごせるので、貴重です。
このクラスの方によく言われるのは、声がけや注意を聴きながら動いていると気持ち良く動ける、ということで、単に夢中で動くのとも、覚えたものを淡々と動くのとも違って、第三者の声に耳を貸すことで適度に思考回路が刺激され、良い集中が生まれるというのです。これは面白いと思います。
稽古中は一つ一つの運動がもつ効果や気をつける点を詳しく話しながら進めますが、より重要なのは、実技中に手本と同時に声に出してゆく動きのテンポ、回数、ダイナミクス、呼吸のタイミング、力の入れ方と抜き方です。
これらは稽古場での直接のコミュニケーションでしか上手く伝わらないものですが、先程の「声がけ」を聴きながら、というのは、そのあたりの掴みをふくめたことかもしれません。
トレーニングという言葉は、鍛えるとか頑張るとかいうイメージで捉えられがちだけれど、これは全然違っている。動きながら自分の身体を温め、循環を促し、持てる力を活用するためのメンテナンスと考えてもらったほうが、いいかもしれません。
きょうの稽古はどうだったかなぁと思いながら、また来週も楽しみにしています。