白洲正子さんと言えば、
「本当に国際的というのは、
自分の国を、
あるいは自分自身を
知ることであり、
外国語が巧くなることでも、
外人の真似をすることでもない。」
という言葉があります。とても凛と響くのです。
これは、いまの世の中にある僕らには重い深い意味が投げかけられているようにも感じます。
自分の国を、あるいは自分自身を知ること、、、。
それはしかし、容易いものではないとも思います。
さまざまな情報が入ってきて、自分というものが却って分からなくなることの方が多い、自分の国というもの自体が二転三転してその芯がぐらぐらしている。そういう状況がむしろリアルに感じます。
自分の国、自分自身、というものを、ともに知る、というのは、それぞれを見つめ直し結びつけ直してゆくことにもなると思うのですが、それはすなわち、カラダの問題そのものかもしれないと、思い広げる次第です。
「本当に国際的というのは、
自分の国を、
あるいは自分自身を
知ることであり、
外国語が巧くなることでも、
外人の真似をすることでもない。」
という言葉があります。とても凛と響くのです。
これは、いまの世の中にある僕らには重い深い意味が投げかけられているようにも感じます。
自分の国を、あるいは自分自身を知ること、、、。
それはしかし、容易いものではないとも思います。
さまざまな情報が入ってきて、自分というものが却って分からなくなることの方が多い、自分の国というもの自体が二転三転してその芯がぐらぐらしている。そういう状況がむしろリアルに感じます。
自分の国、自分自身、というものを、ともに知る、というのは、それぞれを見つめ直し結びつけ直してゆくことにもなると思うのですが、それはすなわち、カラダの問題そのものかもしれないと、思い広げる次第です。