昨日に続きレッスン報告を。今日金曜はコンテンポラリーダンスのクラス、内容は音楽セッションの練習だった。

僕はピアノを弾きながらレッスンを進行する。
クラスメンバーは、その音から感じるものを全身で解き放つ。それを感じて、またピアノの音楽も変化してゆく。
音楽と身体の対話。両方が即興の一期一会。

集中が続く限り、湧くままに演奏し、湧くままに踊る。
休みながら体験を話し合い、各自に必要なコメントをする。メンタルも、テクニックも、分け目なく。
こんな体験があった、こんな衝動があったけど動けなかった、ちょっと興奮しすぎてカラダをコントロールできなかった、
、、。ここに書ききれない沢山の言葉や表情や溜息や戸惑いや高揚感が、出て、ひと息ついて、さぁもう一度。

聴き、感じ、イメージし、踊って、、、。

ということが、限りなく近づき区別なく溶け合いシンクロしてゆくとき、ダンスならではの感覚が開いてゆく。
そんな瞬間が、いつ来るか分からないが、でも、やはり、ある決定的な一瞬がレッスン中に一度は来るのだから非常に面白い。
理屈ではなく、体感だけでダンス発生の瞬間を探り、味わい、身に染み込ませてゆく。

一喜一憂しながら、ひたすら踊るこのクラスの雰囲気は、いつもとても誠実で清いなあと思う。

それは、彼女ら彼らの自分自身に対する意識の高まりだし、大げさかもしれないけれど、生命としての自分自身を大切にしてゆく姿勢が、踊りになっているように思えて仕方がない。

踊りたいなら、踊るしかない。だから踊りに来る。それ以上でも以下でもない。それゆえに貴重な時間。そんな、ダンスだらけダンス三昧の2時間が、このクラスだ。

パンパン、パー。タッ、タッ、ツー。ググッと、ドッと、ドドドーンと、、、。ジワリと、ふわりと。

もっと自由に、もっと奔放に、もっと素直に、もっと丁寧に、、、。

そんな時間を繰り返しキープしてゆくことを通じて、いつしか美しい立ち姿をカラダは獲得してゆく。