きょうのダンスクラスでは、1時間近いセッションが展開しました。金曜クラスはインプロビゼーションが主軸になっていて、今日はピアノ演奏とダンスのフリーセッションでした。直感、イマジネーション、グルーヴ、関係、、、。様々な出来事が作用しあいながら、新しい出来事が次々に起きてゆく。僕は参加者のカラダを見つめながらピアノを弾いたりリズムを刻んだり声を発したりして、踊りを呼び覚ましてゆく役割をします。解説しながら教えるクラス、手本をするクラス、モチーフや主題を提示してコメントするクラス、曜日ごとに参加者との関わり方が違いますが、毎週金曜のクラスは大抵はセッション相手として関わります。音を出したり、時には踊りで関係したり、色々しながらその日その日に湧き上がるダンスを一緒に楽しみ、言葉を交わしたりして過ごします。注入型ではなく、触発型のレッスンと言えばいいのでしょうか。感覚と感覚、感性と感性、例えばそのような形容をするしかない交感を重ねながら、参加者は次第次第にダンスを掴んでゆく。
今日は、メンバー間の受け渡しや接触が次々に起きて、僕もピアノを弾きながら次々にメロディーや和音やリズムや動静が出てきたので、あるがままに任せていたら1時間近く経っていました。なかなか得がたい時間を一緒に味わいましたし、次からの欲や衝動が湧き上がりました。
このクラスは主として杉並・善福寺公園に面した保育園跡地を利用していて、緑の変化が見えたり渡り鳥の声が聞こえてきたりします。子どもたちが使っていた古いピアノは、いい感じのホンキートンクを奏でてくれます。
季節は夏に向かってゆく、そのような勢いが参加者の身体にも働き始めたような、いよいよこの一年の何かが動き出すような感触がある夜でした。
今日は、メンバー間の受け渡しや接触が次々に起きて、僕もピアノを弾きながら次々にメロディーや和音やリズムや動静が出てきたので、あるがままに任せていたら1時間近く経っていました。なかなか得がたい時間を一緒に味わいましたし、次からの欲や衝動が湧き上がりました。
このクラスは主として杉並・善福寺公園に面した保育園跡地を利用していて、緑の変化が見えたり渡り鳥の声が聞こえてきたりします。子どもたちが使っていた古いピアノは、いい感じのホンキートンクを奏でてくれます。
季節は夏に向かってゆく、そのような勢いが参加者の身体にも働き始めたような、いよいよこの一年の何かが動き出すような感触がある夜でした。