dance and art collaboration
櫻井郁也(ダンス)×瀧澤潔(美術)
『弔いの火- こどもたちのための70年目の8月9日 ナガサキ』
2015年8月9日(日)20時予定  
会場:長崎県大村市立松原小学校
(長崎空港からは至近、長崎市内からは電車1時間ほど。詳しくは近日ご案内)
_________________________________
今年8月9日の原爆70年忌、長崎で開催します美術家・瀧澤潔さんとのコラボレーション・プロジェクトがクラウドファンディング(開催・上演のための募金の呼びかけ)を開始しました。以前ご報告しました企画/作品の実現に向けての行動の一つです。

プロジェクト主催=呼び掛け人は長崎で活動する「松原の救護列車を伝える会」で、地元の心ある若干名の方々から始まっている会です。
パフォーマンスは、原爆投下70年にあたり子どもと大人が一緒につくる手作りの慰霊祭のなかで行います。

原爆投下70年の慰霊祭。8月9日の長崎では、様々な場所で、様々な思いを抱きながら、様々な祈りが交差します。そのなかで、このプロジェクトが行われる松原小学校は、被爆者救護活動の現場での祈りです。救護現場での慰霊、それは、「助け合い」の記憶を伝えてゆく、ということにも通じているのではないかと僕は感じております。あの戦争の究極の姿として、この世の地獄が出現してしまったその時、市民の力で必死の救援活動が展開されたという事実は、まだまだ広く知られてはいません。原爆炸裂からわずか3時間後の鉄道復旧による救護活動の事実を知らされ、僕は正直おどろきました。絶望のさなかに人は人を助けようと行動した、という、そういう、市民の記憶は、悲しみのなかに燈された希望の記憶でもあるのではないかと僕は感じ、語り伝えたいという主催者の方々に強く共感します。そして意義を感じて作品創作をさせていただいております。

傷ついた人々と、懸命に助けようとした人々が、共に過ごしたその現場に、70年の平和を享受した私たちが集まって、いま、何を祈るか、何を考え始めるのか。そのことを第一としての公演となります。
公立小学校での開催ということもあり、これからの平和教育や芸術教育とも関連性が出るといいなとも思います。
発言する大人を見て、子どもたちもまた、発言する大人になってゆくのではないでしょうか。

今回、入場料はいただかないで、開催意義を感じていただいた方々からの個人募金での制作に挑戦しようということで動いております。
ファンドURLには、企画者・コラボレーター・私自身の文章なども含め、詳しい内容が掲載されておりますので、よろしければ下記リンクより、ご一読いただけると幸いです。

皆様、お力をいただけますよう、お願いします。

プロジェクト詳細&応援ファンド
__________________________
★2015年内、櫻井郁也のステージ予定★