5/26の夜。
西荻・ほびっと村での「舞踏クラス」を行いました。
きょうは主に基本的な身体の使いかたに時間を費やしました。
好きな時に参加できるフリークラスです。
自由に踊る「即興」がこのクラスのメインテーマですが、参加メンバーの方々にだんだんと技術面での興味も出てきていますから、最近は「からだ」の手入れ・扱い・活性化の方法もレッスンしています。
今日の前半は、脚全体をほぐす作業~股関節を開く方法~腰の入れ方~正しい背骨と頭部の扱い=姿勢のクセを直す~初歩のバランス練習。
後半は、しなやかな姿勢を保ちながら移動したり旋回したりする練習。
という流れになりました。
少人数でのレッスンなので、まめに会話が交わされました。
ここがうまく動かない、ここが疲れやすい、あっ出来たかも、、、。
色々と質疑応答とお手本と練習を繰り返しながら、僕たちの身体がどんな構造をしているのか、空間と身体の関係・力学はどう生まれてゆくのか、などなど、少し科学的に自分の身体を理解していきました。
約2時間のレッスンは、あっというまに過ぎましたから、今日は踊る時間が取れなかった。ですが、これは面白いですね、カラダを理解しながら動くというのは踊りならではの楽しさですね、という感想をいただいたので、嬉しかったです。どんどん取り入れたいと思います。
目の前で美しい姿勢・美しい立ち姿が現れるのは、やはり素敵です。ダンスの練習は、その人の立ち姿や雰囲気を変化させ、魅力を引き出すことができる。これは祖先から受け継いだ財産だなあ、と思いました。
このクラス、次回は6月9日に行います。
(6月舞踏クラス=ほびっと村でのクラスは6/9と23で初心者OK。追加クラスは6/16と30で参加経験アリの方対象。6/2は休みです。)
●参加方法・くわしい内容=クラスご案内
西荻・ほびっと村での「舞踏クラス」を行いました。
きょうは主に基本的な身体の使いかたに時間を費やしました。
好きな時に参加できるフリークラスです。
自由に踊る「即興」がこのクラスのメインテーマですが、参加メンバーの方々にだんだんと技術面での興味も出てきていますから、最近は「からだ」の手入れ・扱い・活性化の方法もレッスンしています。
今日の前半は、脚全体をほぐす作業~股関節を開く方法~腰の入れ方~正しい背骨と頭部の扱い=姿勢のクセを直す~初歩のバランス練習。
後半は、しなやかな姿勢を保ちながら移動したり旋回したりする練習。
という流れになりました。
少人数でのレッスンなので、まめに会話が交わされました。
ここがうまく動かない、ここが疲れやすい、あっ出来たかも、、、。
色々と質疑応答とお手本と練習を繰り返しながら、僕たちの身体がどんな構造をしているのか、空間と身体の関係・力学はどう生まれてゆくのか、などなど、少し科学的に自分の身体を理解していきました。
約2時間のレッスンは、あっというまに過ぎましたから、今日は踊る時間が取れなかった。ですが、これは面白いですね、カラダを理解しながら動くというのは踊りならではの楽しさですね、という感想をいただいたので、嬉しかったです。どんどん取り入れたいと思います。
目の前で美しい姿勢・美しい立ち姿が現れるのは、やはり素敵です。ダンスの練習は、その人の立ち姿や雰囲気を変化させ、魅力を引き出すことができる。これは祖先から受け継いだ財産だなあ、と思いました。
このクラス、次回は6月9日に行います。
(6月舞踏クラス=ほびっと村でのクラスは6/9と23で初心者OK。追加クラスは6/16と30で参加経験アリの方対象。6/2は休みです。)
●参加方法・くわしい内容=クラスご案内