こないだ書いたように、去る19日の体験WSでは全てのクラスがプロセスショーイングを行い、感動をいただきました。
今週は各クラスでフィードバックを行いつつ、新タームのレッスンを始めています。僕自身の感想も具体的な言葉にして、このブログでも順次報告しますので、よろしくお願いします!
さっそく昨日の水曜日。オイリュトミークラスでした。
このクラスのメンバーは、ショーイングで「息を合せる」という作業をとても大切にしてくれました。人と人のあいだに交わされる呼吸感やバランス感が踊りに反映して、広いスケールの動きが生まれました。
習った振付にそれぞれの思いを込め、時に正確に、時に大胆なフレキシビリティをあたえ、ダンスにする。全てのクラスに共通して感じられた、命の呼吸、形の呼吸。
その受け渡しのなかで、このオイリュトミークラスの実践では、タイミングやリズムが「感じ合うことによって」共有されていることが手に取るようにわかりました。
呼吸、アイコンタクト、動きと静止、作品と作品のあいだに行う素早いドレスチェンジ(そこでの協力)、技法解説のなかでのデモンストレーション。
ふだん自分たちが行っている事を他人に紹介する、という行為に必要なエネルギーやプロセスを、とても丁寧にそして熱意を持って、やってくれました。
また、動きや形にも「自然さ」が見え始めた事は素晴らしいと思います。これは、身体を動かしたり踊ったりすることが、一人一人のなかで自然な行為に深まり始めた証拠だと思います。
オイリュトミーは言葉と身体・音楽と身体が、そして人と人が呼吸を合わせ踊る調和の舞です。
そのためのプロセスが感じられる、誠実な稽古風景を垣間見ることが出来た発表でした。
これから新しいタームでは、よりリラックスして動く練習から始め、オイリュトミー独特の世界を紹介する気持ちでおります。
より楽しんで、さまざまな言葉や音楽の響きに溶けあう踊りが生まれるといいね、と話しつつ、レッスンを再開した次第です。
この日のレッスンでは、金子みすずの詩を踊り、ことばの柔らかさを感じる動きを稽古。そのあと、少しだけ、ドイツ語の響きを動きで体験しました。
こんな踊りをしたい、こんな練習をしたい、どんどん提案して下さいね!
また来週の稽古を楽しみにしています!!
今週は各クラスでフィードバックを行いつつ、新タームのレッスンを始めています。僕自身の感想も具体的な言葉にして、このブログでも順次報告しますので、よろしくお願いします!
さっそく昨日の水曜日。オイリュトミークラスでした。
このクラスのメンバーは、ショーイングで「息を合せる」という作業をとても大切にしてくれました。人と人のあいだに交わされる呼吸感やバランス感が踊りに反映して、広いスケールの動きが生まれました。
習った振付にそれぞれの思いを込め、時に正確に、時に大胆なフレキシビリティをあたえ、ダンスにする。全てのクラスに共通して感じられた、命の呼吸、形の呼吸。
その受け渡しのなかで、このオイリュトミークラスの実践では、タイミングやリズムが「感じ合うことによって」共有されていることが手に取るようにわかりました。
呼吸、アイコンタクト、動きと静止、作品と作品のあいだに行う素早いドレスチェンジ(そこでの協力)、技法解説のなかでのデモンストレーション。
ふだん自分たちが行っている事を他人に紹介する、という行為に必要なエネルギーやプロセスを、とても丁寧にそして熱意を持って、やってくれました。
また、動きや形にも「自然さ」が見え始めた事は素晴らしいと思います。これは、身体を動かしたり踊ったりすることが、一人一人のなかで自然な行為に深まり始めた証拠だと思います。
オイリュトミーは言葉と身体・音楽と身体が、そして人と人が呼吸を合わせ踊る調和の舞です。
そのためのプロセスが感じられる、誠実な稽古風景を垣間見ることが出来た発表でした。
これから新しいタームでは、よりリラックスして動く練習から始め、オイリュトミー独特の世界を紹介する気持ちでおります。
より楽しんで、さまざまな言葉や音楽の響きに溶けあう踊りが生まれるといいね、と話しつつ、レッスンを再開した次第です。
この日のレッスンでは、金子みすずの詩を踊り、ことばの柔らかさを感じる動きを稽古。そのあと、少しだけ、ドイツ語の響きを動きで体験しました。
こんな踊りをしたい、こんな練習をしたい、どんどん提案して下さいね!
また来週の稽古を楽しみにしています!!