基礎クラスでは、姿勢を修正するための動き、軸をつくる動き、受容の動き、この3つを練習した。いづれも、快適に動くための基本だ。快適な動きというのは、ダンスの大基本。

からだの動きというのは不思議なもので、かなり精神的な面に作用するようだ。
動きには快につながる動きと、疲れにつながってしまう動きがある。
ゆだねる動き、それに対して、強いる動き。
これは大きな分かれ道だと思う。動くのはしんどいことではない、ですよ。

たとえばあくび、これは実はダンスの動きに近い。
あの、ふふぁ~っ、という動きが気持ちいいのは、ゆだねているからだ。
内部からパ~ッとあふれ出る息の流れに身をゆだねてゆけば、からだはどんどん伸びてゆく。そして、スッと吸う息とともに、また収まる場所へとからだは収まって、ストンと立ってくれる。
カラダの中からロールするように、伸ばす。そして自然にもどるのを待つ、呼吸とともに。リフレッシュ知らないうちに、だれもがやったことがあるはず。

コレが出来るようになってくると、だんだんと気分や思いや色んなものが自然に動きに反映して外側に解放されてゆくから、かなり面白くなってくる。頑張らない~突っ張らない~でもハツラツとした動き。
これを身につけるだけでも、けっこう暮らしや仕事の中で変化があると思う。
「気をつけ~ぃ」と逆の真っすぐな立ち方。なんでも感じ取れるような静かでふんわりとした立ち方を「さがす」。

それから、軽く浮き上がってゆくような「軸」のだしかた。軸とは動きの渦の中心だ。棒のようなものではないですよ。
人間にとって、真っすぐとか、中心とか、それは動きのプロセスの中で発生する磁場みたいなもので固い物質とは対極的なものだ。だから姿勢には「いきおい」の「すがた」という字を使うんだと、僕は勝手に思っている。

「軸」については、長くなるのでこんど書きますが、これは定期クラスでは、どのレッスンでも毎回やる。踊りを基本からきちんと学ぶというのは、軸を身につけるということだと思っていてもいいくらいだと思う。歩き方、身のこなし、衣服のフィット感、声の大きさ明るさ、気分の落ち着き・・・。ダンスやオイリュトミーの上達具合以上に、その人の暮らし全体に柔らかな変化がでてくるのが「軸」。インスタントにできるものではないけれど・・・。

受容の動き、というのは僕がそう名付けているのだけれど、2人でペアになって行なう練習だ。お友達に、スッと引いたり、軽くツッと触れてもらったりする。その力を最大限に利用して動くのだ。延長してみたり、膨らませてみたり、さまざま。力というのは、どんなにわずかなものでもをも方向をもっている。矢印のような単純なものもあれば、うねりを孕んだものもある。ちょっと合気道みたいかもしれないけれどね。デリケートで楽しいエネルギー交流ができてゆく。

内側からうごく。力の流れを味わう。それが、うごきを楽しむコツ。

レッスンの中では大らかな気持ちで動いてほしい。
全てをこなそうとか思ってしまうと、かえってコチコチになります。
まずは「気持ちいいな」と思える動きの加減を見つけて。

動き加減、力加減。がんばり加減、ぬき加減。
快はリラックスに、リラックスはバランスに、バランスはコンディションへと、つながってゆく・・・。

____________________________________
Lesson 《募集中》

★2/25start「短期ワークショップ」
土、日
★第一期:オイリュトミー編~身体の夢・言葉の杖★

今週末からです!お早めにご予約ください。
2/25=①13:00~、2/26=②13:00~ ③14:45~ 3/3=④13:00~ 3/4=⑤13:00~ ⑥14:45~(いづれも1コマ90分)
部分参加OK。
少人数編成でまとまった体験レッスン&解説をします。
(4月にはコンテンポラリーダンス編を予定)

★weekly「定期クラス」
水、金、土
からだづくり/基礎、コンテンポラリー&舞踏、オイリュトミー
※初歩からていねいに身につけてゆく定期クラス。
どのクラスも初心者から参加できます。

★月2「西荻ほびっと村学校《舞踏》」
スローワーク&自由なうごき/即興ダンス
火18:30(4月からは19時~21時になります)
※つぎは2/28。3月は6と20に行ないます。
※不定期参加も可能なチケット制クラスです。

Stage《チケット発売開始!》

★3/30上演《櫻井郁也ダンスソロ『かつてなき、結晶~三月の沈黙へ』》
※公演サイトを公開中です。ぜひ!(⇧click)