新たなメンバーも入っていただき、リフレッシュ中のクラスです。
明日12/17(水)からは「言葉の響きを踊る」練習をスタート。
いつもの会話に、なにげなく使っている言葉。その原点は心の呼吸です。「ことだま」という概念が日本には昔からありますけれど、言葉はエネルギーが凝縮してできている。いろんな人の心のリズムや衝動が、言葉にはつまっていて、それらを音楽のように深く聴くことになります。カラダを動かしながら言葉を聴いてゆくのは眼で読むのと違って、一言一言がもっているエネルギーを強く感じることができます。オイリュトミーを続けるうちにいつのまにか僕はずいぶんコミュニケーションが積極的になった気がします。いい言葉をカラダに感じとる練習を繰り返すことで、いろんな栄養をもらったのでしょうか。毎日の生活でも言葉のやりとりがクッキリ鮮明に体験できるようになってきた気がします。
この冬の練習では、
・岡本太郎のエッセイ(リズムウォーキングで言葉をキャッチ)
・宮沢賢治のポエム(波の動きを全身で、言葉とたわむれる)
を踊ってみようかと思います。岡本太郎の勇気と熱にあふれた言葉でステップを踏んでいったり、宮沢賢治の宇宙観あふれる独特の感性に全身をひたすことから新しい気持ちが湧いてくるといいな、と思うので・・・。
12/24からは、音楽を踊る練習もスタートし、上記の言葉を踊る練習と並行して楽しんでゆきます。短くて気持ちが広がるような曲を踊ろうと思って、いまピアニストと相談/選曲中。決まったらまた書きます。
※オイリュトミー(シュタイナーメソッド)は久々に初心者募集を開始しました。水曜19時、稽古場はJR荻窪バス7分ほど。
詳しくは下記よりお問い合わせ下さい。
クラス案内
関連記事
_________________________
次回クラスだよりは「土曜・基礎オープン(からだづくりと集中力)」のことを書きます!
明日12/17(水)からは「言葉の響きを踊る」練習をスタート。
いつもの会話に、なにげなく使っている言葉。その原点は心の呼吸です。「ことだま」という概念が日本には昔からありますけれど、言葉はエネルギーが凝縮してできている。いろんな人の心のリズムや衝動が、言葉にはつまっていて、それらを音楽のように深く聴くことになります。カラダを動かしながら言葉を聴いてゆくのは眼で読むのと違って、一言一言がもっているエネルギーを強く感じることができます。オイリュトミーを続けるうちにいつのまにか僕はずいぶんコミュニケーションが積極的になった気がします。いい言葉をカラダに感じとる練習を繰り返すことで、いろんな栄養をもらったのでしょうか。毎日の生活でも言葉のやりとりがクッキリ鮮明に体験できるようになってきた気がします。
この冬の練習では、
・岡本太郎のエッセイ(リズムウォーキングで言葉をキャッチ)
・宮沢賢治のポエム(波の動きを全身で、言葉とたわむれる)
を踊ってみようかと思います。岡本太郎の勇気と熱にあふれた言葉でステップを踏んでいったり、宮沢賢治の宇宙観あふれる独特の感性に全身をひたすことから新しい気持ちが湧いてくるといいな、と思うので・・・。
12/24からは、音楽を踊る練習もスタートし、上記の言葉を踊る練習と並行して楽しんでゆきます。短くて気持ちが広がるような曲を踊ろうと思って、いまピアニストと相談/選曲中。決まったらまた書きます。
※オイリュトミー(シュタイナーメソッド)は久々に初心者募集を開始しました。水曜19時、稽古場はJR荻窪バス7分ほど。
詳しくは下記よりお問い合わせ下さい。
クラス案内
関連記事
_________________________
次回クラスだよりは「土曜・基礎オープン(からだづくりと集中力)」のことを書きます!