基礎クラス。週末の午後2時間で、ガツンと参加者の魅力を引き出しておきたい。一週間のこわばりをとり、翌週の活を方向付けたい。エクササイズ風景、きょうもいい感じの緊張感と集中力だったと感じた。かなりの発汗のなかで柔軟度とメリハリ。暑い日こそ運動。都会の夏は体の芯を冷やしてしまう。このクラスではいつも、数秒から30秒前後の短いムーブメンツ(動きの単位)をペース良くリンクしながら、2時間弱の集中した時を紡ぐ。すべて手本と詳細な解説、呼吸と速度の指定を行う。ヨガ、バレエ、オイリュトミーや僕自身の舞踏からピックアップしたもの。基礎的で、筋力・バランス・新陳代謝の面から考えても確実に出来た方が良いものばかり選ぶ。毎回完結だが、重要なものは毎回のように出てくるから、続けてゆくと、基礎技術に関しては完全にできるまで繰り返し練習することになる。個人へのアプローチは、その人の段階を重視する。からだのごく一部をアジャスト/サポートしたり、極めて単純な一言を投げかけると、見違えたように冴えた動きになることある。詰まったものがとれて、スッと流れるような気持ちよさが、微笑を生む瞬間は、とてもうれしい。「あっ、出来た」という感触。これを通じて、その人との関係も深まってゆく感がある。クラスは、ごく簡単な動き/ほぐしから入る。足首の操作や、時に足指・手指のごとき末端運動から。ここの入り具合で、その日のペースは決まる。そしてベースとなる呼吸練習~丹田3点の稽古。これは毎回必ずある。肚・胸・喉。ここに尾てい骨、頭頂部が加わり5点認識を行うことも多い。そして、バランシング、フルストレッチ、コアトレーニングへ。時に、大きな動作やウォーキング、コンビネーション(短い動きの組み合わせ)も。速度の波と呼吸リズムを共有しながら、カラダを深く・強く動かしてゆく。また、無駄な力を確実に抜いて必要な力を選びぬくことも、テーマのひとつにある。深くて、体幹の運動とシンクロした息をすること。バランスは、固くしてとらぬこと。オフバランスの不安定さのなかから、動的にバランス状態を探る続ける。図像的イメージにとらわれず、カタチに向かってゆくプロセスをこそ丁寧に体験すること。今日は、顔面や頭蓋骨周辺の緊張と弛緩もアドバイスしつつ進めた。特に、おでこや首根っこ、アゴや舌の状態は、カラダ全体の操作にも意識状態にも大きくひびく。視線の方向や強さ具合もだ。目に頼りすぎると、全身はカチカチになりやすいし、聴覚も開かない。じっと見ている思い込みだが、実は点でしか空間を把握していないのだ。自分に気が行き過ぎて、リラックスできない、外部に気が開かない、勘が冴えない。そんな話をはさみつつ進めた。股関節、背筋のトレーニングを経て歩行、座法をもって終了。汗ふきつつ話し、みんなで掃除して帰る。
(次回の基礎オープンクラスは8/2(土)15~17時。随時参加OK。会場や参加方法などは下記からお問い合わせください。)
クラス参加方法
初心者より健康な方。全く初めての方から丁寧に指導しますが、ケガなどの未然防止のため、心身とも充分な健康管理の上、ご参加ください。また、リハビリテーション・治療・介護に類する指導・ご相談・施設等のご紹介は、承ることができませんので、あらかじめご留意ください。
(次回の基礎オープンクラスは8/2(土)15~17時。随時参加OK。会場や参加方法などは下記からお問い合わせください。)
クラス参加方法
初心者より健康な方。全く初めての方から丁寧に指導しますが、ケガなどの未然防止のため、心身とも充分な健康管理の上、ご参加ください。また、リハビリテーション・治療・介護に類する指導・ご相談・施設等のご紹介は、承ることができませんので、あらかじめご留意ください。