明日10/7(日)は、クラスショーイング&ワークショップ。
僕も、オイリュトミーを一曲、踊ろうかな。と思っています。
3分少々の作品なのだけれど、これを機に・・・。
オイリュトミーのソロを踊るのは久々です。
11月の初演にむけて創っている「カラビンカ」という作品が、触れあいや関係の再生をテーマにしつつ、その根底では、聴覚・皮膚感覚・神経・想像力、という意識と肉体の連鎖的リング(個体に封印された宇宙史)を妄想するものになりそうなので、シュタイナーの世界やオイリュトミーを勉強し直していたところなので、そのなかで短い作品が出来てしまったのです。
マイケル・ナイマンの曲で踊ります。
彼の音楽は、円環と直線、バロックとポッピズムが相互に刺激を交わしつつ、さまざまな情念がはじけとんでゆくような魅力があるので、そのあたりを身体のリズムで受けてみようかと思っています。
ワークショップの合間の、ちょっとした気分転換になれば、うれしいのですが・・・。
ところで、ワークショップへの思いは。
カラダの動きは無限ですが、その前提には、心の動きがあります。心は、何かに出会うことで、はじめて動きます。ひびき、匂い、気配、さまざまありますが、それらと出会うために、全身を敏感にしながら、あらわれる動きや動いている身体のありさまを受け入れ、一瞬一瞬を大事にする体験。
そんな感じでしょうか。
天や地や、ご自分の肉体と、あらためて「通じ合おうとする」素敵な日曜日であることを祈ります。
当日の受付は13:30から。
予約し忘れた方も、会場は広めなので、今からでも、どうぞご参加くださいませ。
詳細サイト
僕も、オイリュトミーを一曲、踊ろうかな。と思っています。
3分少々の作品なのだけれど、これを機に・・・。
オイリュトミーのソロを踊るのは久々です。
11月の初演にむけて創っている「カラビンカ」という作品が、触れあいや関係の再生をテーマにしつつ、その根底では、聴覚・皮膚感覚・神経・想像力、という意識と肉体の連鎖的リング(個体に封印された宇宙史)を妄想するものになりそうなので、シュタイナーの世界やオイリュトミーを勉強し直していたところなので、そのなかで短い作品が出来てしまったのです。
マイケル・ナイマンの曲で踊ります。
彼の音楽は、円環と直線、バロックとポッピズムが相互に刺激を交わしつつ、さまざまな情念がはじけとんでゆくような魅力があるので、そのあたりを身体のリズムで受けてみようかと思っています。
ワークショップの合間の、ちょっとした気分転換になれば、うれしいのですが・・・。
ところで、ワークショップへの思いは。
カラダの動きは無限ですが、その前提には、心の動きがあります。心は、何かに出会うことで、はじめて動きます。ひびき、匂い、気配、さまざまありますが、それらと出会うために、全身を敏感にしながら、あらわれる動きや動いている身体のありさまを受け入れ、一瞬一瞬を大事にする体験。
そんな感じでしょうか。
天や地や、ご自分の肉体と、あらためて「通じ合おうとする」素敵な日曜日であることを祈ります。
当日の受付は13:30から。
予約し忘れた方も、会場は広めなので、今からでも、どうぞご参加くださいませ。
詳細サイト