東京はついに雪景色。でも、稽古着をもって寒風の中に飛び出せば、からだのなかから春の息吹が・・・!
さて、新しい春に向けて各クラスのメニューが落ち着きました。今日はその報告を。
ダンス/舞踏クラス(毎週金曜夜):
1=スティーヴ・ライヒの音楽による即興と空間構成の練習(自由な動きを交換&発展させながらスピーディーでダイナミックな運動を味わう)
2=ヴェルヴェット・アンダーグラウンドの音楽による講師振付作品(講師とのセッションを繰り返しながらリアリティーのある感情を全身に反映する)
3=クラシック小品によるエチュード(明快なリズムと伸びやかな身体の流れ)
いづれも、参加者一人一人に合った動きを見いだしながら心身両面でのスキルアップを行いつつ、ダンスならではの爽快さを味わい、手応えのある時間を!
オイリュトミークラス(毎週水曜夜):
1=ゲーテの詩「見るために」(「ファウスト」第二部より)日本語版とドイツ語原詩を踊り味わう。詩に含まれる言葉の響きの特徴を身体で楽しみながら、全身の感覚を敏感にする。
2=親しみやすいピアノ曲をいくつか踊りつぎながら、メロディーと身体をなじませ、滞りなく流れ続ける気持ちの変化を動く。言語・音楽ともに呼吸感豊かなひとつの動きを共有しながら、とめどなく流れる生命としての「私」をさぐります。
基礎オープン(毎週土曜午後):
背骨全体を意識しながらの呼吸法&全身ストレッチと筋力バランスを整える定番メニューの反復にくわえ、丹田の強化と首/肩の脱力を集中的に。寒い季節、こわばりがちな身体を内部からじっくりと暖めていきます。リフレッシュ、スキルアップ、トレーニング・・・いろんな角度から、このクラスを活用できるようにメニューを厳選します。
以上、あとは身一つで稽古場へ。ともに充実した時間をすごしましょう!!
各クラスの紹介&参加方法はコチラ
さて、新しい春に向けて各クラスのメニューが落ち着きました。今日はその報告を。
ダンス/舞踏クラス(毎週金曜夜):
1=スティーヴ・ライヒの音楽による即興と空間構成の練習(自由な動きを交換&発展させながらスピーディーでダイナミックな運動を味わう)
2=ヴェルヴェット・アンダーグラウンドの音楽による講師振付作品(講師とのセッションを繰り返しながらリアリティーのある感情を全身に反映する)
3=クラシック小品によるエチュード(明快なリズムと伸びやかな身体の流れ)
いづれも、参加者一人一人に合った動きを見いだしながら心身両面でのスキルアップを行いつつ、ダンスならではの爽快さを味わい、手応えのある時間を!
オイリュトミークラス(毎週水曜夜):
1=ゲーテの詩「見るために」(「ファウスト」第二部より)日本語版とドイツ語原詩を踊り味わう。詩に含まれる言葉の響きの特徴を身体で楽しみながら、全身の感覚を敏感にする。
2=親しみやすいピアノ曲をいくつか踊りつぎながら、メロディーと身体をなじませ、滞りなく流れ続ける気持ちの変化を動く。言語・音楽ともに呼吸感豊かなひとつの動きを共有しながら、とめどなく流れる生命としての「私」をさぐります。
基礎オープン(毎週土曜午後):
背骨全体を意識しながらの呼吸法&全身ストレッチと筋力バランスを整える定番メニューの反復にくわえ、丹田の強化と首/肩の脱力を集中的に。寒い季節、こわばりがちな身体を内部からじっくりと暖めていきます。リフレッシュ、スキルアップ、トレーニング・・・いろんな角度から、このクラスを活用できるようにメニューを厳選します。
以上、あとは身一つで稽古場へ。ともに充実した時間をすごしましょう!!
各クラスの紹介&参加方法はコチラ