ヤフー攻略!SEO暴露ブログ -35ページ目

アリババとは?

アリババとは?

企業と世界をつなぐ、最大級トレードサイトです。

特に中国との貿易に強いのが特徴です。


⇒ アリババ公式サイト


<中華経済>アリババがソフトバンクと合弁会社経営へ―中国

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080517-00000003-rcdc-cn
2008年5月16日、15日付香港・経済通によると、電子商取引で中国最大手の阿里巴巴網絡有限公司(アリババ)が、アリババの日本現地法人、アリババ 株式会社をソフトバンク(本社:東京都港区)との間で合弁会社化することを決めた。新会社はアリババ株式会社が手がける日本語サイトの運営をそのまま引き 継ぐ。

両社の合意によると、ソフトバンクが2000万米ドル相当を円で出資して、アリババ株式会社の株式65%を取得することで合弁会社の形式に変更する。新会 社のCEO(最高経営責任者)にはソフトバンクの香山誠氏、COO(最高執行責任者)にアリババの孫炯氏がそれぞれ就任。孫正義ソフトバンク社長、デ ヴィッド・ウェイ・アリババCEOの2人は役員となる。【 その他の写真

アリババ株式会社の顧客数は現在7万5000。合弁後は当面、中国をはじめとする海外企業との輸入取引を行う考えで、その後は日本での輸出取引やB2B事業にまで範囲を拡大させる方針。(翻訳・編集/KS)
YAHOOニュース引用

<PR>

YSTサイトエクスプローラー日本語版

メールはハッカーに盗まれている!

メールはハッカーに盗まれている!

そんな簡単に盗まれるメール・・・

やばいな。

ID&パスワードは豆に替えましょうね。


<セキュリティー>メール傍受のデモを披露 伝説の元ハッカー、ミトニック氏初来日

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080516-00000016-maiall-sci
世界的に有名な元ハッカーで、映画「ザ・ハッカー」のモデルとしても知られるケビン・ミトニックさんが16日、初来日。メールの危険性について講演し、 「大事なメールだけを暗号化するのは、ハッカーに狙うべきメールを教えることになる。すべて暗号化したほうがいい」と語った。

【関連特集記事】 原田ウイルス作者の大学院生、有罪

 ミトニックさんは、自分の逮捕のきっかけになったのは、日本のセキュリティ専門家へのハッキング行為だったと振り返り「日本に無事入国できてよかった」 と会場の笑いを誘った。それでも、その専門家のメールはセキュリティー対策されていなかったので、FBIとのやり取りや、米政府の脆弱性について知ること ができたという。

 講演でミトニックさんは「企業が競合他社のメールを傍受し、入札価格を事前に入手」「ニュージーランドの議員がメールを盗まれ、その後、本で中身が明か された」など、最近1カ月以内に起きた事例を具体的に紹介。「電子メールのセキュリティ対策がほとんどなされていない。セキュリティ対策をせずにワイヤレ ス接続で送受信しているメールは傍受できる」として、会場で実際にメールを傍受するデモンストレーションをみせた。

 ミトニックさんは1995年、日本の企業も含めた複数の企業へのハッキング行為について詐欺罪に問われ、禁固刑5年に科せられた。釈放後、企業セキュリ ティの専門家として、米連邦捜査局(FBI)に協力をしている。メールの暗号化サービスのベンチャー企業Zenlok(東京都中央区)が昨年創業した際、 アミール・アヤロン社長が「ハッカーの目線でアドバイスしてほしい」と顧問就任を依頼。同社が事業をスタートするのに合わせて来日した。

 Zenlokは、オーストラリア出身のアヤロン社長が始めた日本発のベンチャー企業。アヤロン社長自身が、メールを他人に読まれた経験があり、さまざま な暗号化ソフトを試した結果、「難しすぎて、ITの知識がないと使えない」と結論。「暗号化ソフトで日本発のグローバルスタンダードを目指したい」と創業 した。現在、マイクロソフト社のアウトルック、モジラのサンダーバードに対応しており、1カ月以内に、アウトルックエクスプレス、ベッキー、ヤフーメール など7種類のメーラーに対応する予定。利用は無料。
YAHOOニュース引用

<PR>

アフィリエイトはサイト・コンセプトで決まる!



PHP専門ベンチャーの挑戦

PHP専門ベンチャーの挑戦


若い人で、こんなやる気がある人もいるんだねニコニコ


未来は明るいよ。


「技術を極めれば、新しいものが生まれる」――26歳社長、世界を目指す

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080516-00000054-zdn_n-sci
鉄道模型のブログコミュニティー「トレイン・トレイン」、ケータイ小説でノベルゲームを作成・投稿できる「ノベつく」――ちょっと変わったネットサービスを、「アシアル」(Asial)という耳慣れないベンチャー企業が、3月に始めた。

【他の画像】

 「“ガツガツ”新しいサービスを公開していく」と意気込むのは、社長の田中正裕さん(26)。起業したのは2002年、東京大学の3年生の時だ。アジア(Asia)のリーダー(Leader)に――社名にはそんな思いを込めた。

 PHP専門ベンチャーとしてこれまで、PHPを活用したシステム開発や、PHP関連の書籍翻訳を手がけてきた。そして今春新たに、ネットサービスに本格参入した。社員は現在16人。うち14人は技術者だ。

 「YouTubeやFlickrのように、数人がほんの数カ月で開発したサービスが世界的なサービスになる。自分たちでも同じようなことができるんじゃないか」と、若き社長は言う。

●試験勉強の合間にプログラミング

 田中社長は、小学生時代をアメリカで過ごした。小学校には1人に1台、PCがあったという。「PCを触るのが楽しかった」

 プログラミングを始めたのは中学のころ。「試験勉強の息抜きだった」といい、ソフトを作ってはクラスメイトに配り、使ってもらった。Windowsのタ イトルバーに電車のイラストが走るソフトや、英単語の意味を日本語で入力すると、正誤を確認できる「暗記くん」は好評だったと振り返る。

 「自分が作ったプログラムをほかの人に『すごい』と言ってもらうのがうれしくて」

 Windows 95が発売されたのもこのころ。「ビジネスとしてもソフトウェアは魅力的だと知った。自分もビジネスとしてやっていきたい」――起業への思いを温め始めた。

●「技術を極めれば、新しいものが生まれる」

 東京大学に入学するとすぐに、ネットベンチャーでアルバイトを始め、iモード向けのメール配信システムの構築を手伝った。PHPもバイト先で学んだ。

 「何か1つの技術を極めれば、新しいものが生まれると思った」。大学3年で「アシアル」を起業。「プログラミング言語専門の会社がほとんどなかったから」、PHP専門の会社と位置付け、まずは海外のPHP専門誌の翻訳・販売を始めた。

 「ECサイトを運営するなど、1つのサービスを専門にしている会社はあっても、技術を専門にしている会社はなかった。自分は技術者で、技術を追い求めることに魅力を感じているから」

 経営基盤をしっかりさせることが最初の目標。起業から6年経った今、収益の半分は、PHPを活用したシステム構築や技術コンサルティングから、残りをPHP関連ソフトやPHP専門誌の販売、PHP関連のセミナーなどから得ている。

●ニッチでナンバーワンを目指す

 安定した収益基盤を背景に今春、ネットサービスに本格参入した。「システム構築やコンサルといった業務は、“アシアル1.0”世代の顔。“アシアル2.0”では、自分たちが持っている技術を生かしたネットサービスを築いていく」

 社員全員でアイデアを練り、コンペを開いた。簡単に開発できて面白いというのが基準。「公開するまでに1年かかるようなサービスは選ばない」

 コンペで生き残ったのが、鉄道模型のブログコミュニティー「トレイン・トレイン」と、ケータイ小説でノベルゲームを作成・投稿できる「ノベつく」という 一風変わったサービスだ。6月には、カラオケの持ち歌を管理できる音楽サイトを公開する予定。サイトに広告を掲載したり、関連商品を販売するなどといった ビジネス化を検討していく。

 「今後も“ガツガツ”新しいサービスを公開していく」――注力するのは「今は市場もなさそうなニッチな分野」でのネットサービス開発だ。「起業した当 初、PHPはJavaや.NETに比べニッチだったが、どんどん広がっていった。鉄道模型やノベルゲームのように、ニッチな分野でもナンバー1になれば、 ビジネスになるはず」

●シリコンバレー進出は「東大周辺に予備校がたくさんあるのと同じ」

 夢はシリコンバレー進出。すでに準備を進めている。「自分たちが通用するかどうかを試したい。PHPで世界に打って出たいわけではなく、ネットサービスを開発したい」

 なぜシリコンバレーでなくてはならないのか。「東大のキャンパスの周りに、東大へ行くための予備校がたくさんあるのと同じ」という。ネットサービスの開発は日本でもできる。だが、ネット業界の“東大”であるシリコンバレーの雰囲気を知ることが重要だという。

 「アメリカ発のサービスと日本発のサービスは何かが違う。例えばワークスタイルの違いが反映されているのかもしれない。日本にいては伝わってこない“何か”をシリコンバレーで経験したい」

 「日本にも大企業はたくさんあるが、短期間で成果を出すという短期決戦のアメリカンスタイルの会社は少ない。それがなぜなのかは、本場に行かないと分からない」

 ビザと場所さえ用意できれば、2008年度中に進出し、何らかの成果を出したいという。
YAHOOニュース引用



<PR>
SEO対策アフィリエイト