ヤフー攻略!SEO暴露ブログ -3ページ目

ヤフー決算は低迷

米ヤフー決算は低迷してしまいました。

これで、現経営陣はまたも苦しい立場に追い込まれそうです。

やはりネット広告の伸び悩みが原因のようです。

アメリカの景気が落ち込んでるからね・・・

また一揉めありそうですね



米ヤフー 18%減益第2四半期決算、市場予想下回る

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080723-00000900-san-bus_all

7月23日8時58分配信 産経新聞


 【ワシントン=渡辺浩生】米インターネットサービス大手ヤフーが22日発表した今年第2四半期(4~6月)決算は、最終利益が1億3100万ドル(約 140億円)で前年同期比18%減少した。1株当たりの利益は9セントでアナリスト予想平均(ロイター通信調べ)の10セントを下回った。独自の生き残り 策を模索するヤフーだが、景気低迷でネット広告が伸び悩んだ。
 売上高は6%増の17億9800万ドル。ネット広告を掲載する提携サイトに支払う費用(TAC)を除く純売上高は8%増の13億4600万ドルで、やは り市場予想の13億7000万ドルを下回った。マイクロソフト(MS)からの買収提案をめぐる防衛策の追加費用に2200万ドルを計上した。
 ヤフーは21日、MSへの売却を目指して委任状争奪戦を仕掛けていた著名投資家のカール・アイカーン氏と和解、同氏ら3人を取締役に迎えるが、早急な改善策を求める同氏の圧力が一段と増しそうだ。
ヤフー・ニュース引用

<PR>

きくち塾レビュー&特典



Googleを超えるか?世界最大の検索エンジン

世界最大の検索エンジンと豪語する新しい検索エンジン「Cuil」

なんでもGoogleの元エンジニア達が作った新しいタイプの検索エンジンらしい。

さて何が違うのだろうか?

Cuil対Google

どうやら「Cuil」はまだまだGoogleには勝ってないけど、気持ちだけは負けない・・・

そんなレベルだとの評判が大勢だ。

でも、完成後、互角に戦える検索エンジンならヤフーよりは上なの?

⇒ Cuil

でも、なんか画像付きでかっこいいよね。

日本語は当分駄目でしょう^^

精度わるいな~


Google出身者がつくった新しい検索エンジン「Cuil」は、Googleを超えるか? 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080729-00000004-sh_mar-sci

7月29日22時0分配信 MarkeZine


Google出身者がつくった新しい検索エンジン「Cuil」は、Googleを超えるか? 

「sushi」の検索結果ページ 画面上部にはタブが、右上にはカテゴリが表示される

■タブとカテゴリで的確な絞り込み検索を実現

 「世界最大の検索エンジンへようこそ」そんなあいさつ文をかかげてオープンした「Cuil」の創設メンバーには、Googleでキャリアを積んだ人物が何人もいる。彼らはその経験をもとにして、Googleとは異なるアプローチによる検索エンジンを開発した。

【関連写真】Googleで「sushi」と検索したところ

 試しに「sushi(寿司)」というキーワードで検索してみると、10件ほどの検索結果がサマリや画像とともに表示される。画面上部にはタブが表示さ れ、デフォルトでは「All Results」タブですべての検索結果が表示される。その他のタブは、そのキーワードに複数の文脈が想定できることを表している。

 また、画面右上には「Explorer by Category」というカテゴリメニューが表示され、関連するカテゴリを選んで表示されたキーワードから、さらに目的の情報を絞り込むことができる。

■Cuilが分析対象とするのはウェブであって、個人ではない

 Cuilは自らを「世界最大の検索エンジン」と呼んでいる。しかし、Cuilで「sushi」と検索すると検索件数は約2,150万件、一方の Googleでは5,550万件。現在、 Cuilのインデックス数は1200億件、Googleは先日1兆件に達したばかり。それでも把握しきれないほどウェブの成長速度はすさまじいと Googleは認めている。しかし、Cuilは「検索エンジンがきちんとインデックスを付けられずに、どうやって正確な検索結果を提供することができるの か? 」と疑問を呈している。

 ここで、Cuilがかかげている4つの運営方針を見てみよう。そのいくつかはGoogle信者にとっては意外に思われるはずだ。

・インデックスの量は重要である
・ページの「人気」は便利な指標だが、常に重要というわけではない
・情報を系統立てて提示することは必須である
・Cuilが分析対象とするのはウェブであって、利用者個人ではない

 Googleの検索結果ページ(上図)を見ると、右上に「パーソナライズ検索」の文字が見える。Googleでは、アカウントにログインすると、個人の 検索履歴をもとに、ユーザーが探していると思われる情報を上位に表示するパーソナライズ検索を自動的に行う。しかし、Cuilはこうした個人の検索履歴に 興味を示さない。そして、個人を特定可能なあらゆる情報の収集を行わないと明言している。

 Cuilは、爆発的に成長を続けるウェブに遅れをとることなく世界最大のインデックスを構築し、人気のないページでも有用なものは参照可能にし、大量の 情報を分類・整理して提示することで目的の情報への経路を最短にする。これを技術的に実現可能にすれば、検索履歴など必要ないというのがCuilの主張な のだ。

 コンテンツの検索と分析、そしてプレゼンテーション能力でGoogleを超えようとするCuilの検索結果ページは、上の画面のようにどこか楽しげで読 みたい気分にさせてくれる。「無味乾燥な検索結果ページを何ページもチェックするなんて、よくやってたよな」なんて言う日が、もうすぐ来ようとしているの かもしれない。
ヤフー・ニュース引用

<PR>

稼げる初心者アドセンス




グーグルの目標は世界中のデータをインデックス化

グーグルの目標は世界中のWebデータをインデックス化することなんですね~

だから最近のインデックスの速さときたら高速ですよね。

この前アップロード後、1分とかでインデックスしましたからね。

すさまじい凄さです。

それに比べヤフーは・・・

インデックスする気なし。

大丈夫かな~

心配になります^^


Google、把握するURLが1兆ページ突破と報告

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080729-00000029-zdn_n-sci

7月29日8時50分配信 ITmediaニュース


 米Googleは7月25日、同社が把握するWeb上のURL数が1兆ページを超えたことを、公式ブログで明らかにした。

【Google関連 最新記事一覧】

 同社によると、1998年に初めてインデックスを作成した時点で既に2600万ページ存在していたが、2000年に10億ページを突破。このほどついに1兆ページに達した。

 Googleはページを数える方法として、まず頻繁に利用されるページを起点として定め、そこから新たなページへのリンクをたどっていくとしている。そ のリンク先からまったく同じコンテンツを含むURLや、自動生成されたコピーを省いた残りが今回発表した1兆ページであり、現在1日に数十億ページが新た に生成されているという。

 1兆ページの多くは内容が似通っているかWebカレンダーの自動生成コンテンツなどで、あまり検索の役には立たないため、Googleはすべてのページ をインデックス化している訳ではない。しかしどの検索エンジンよりも包括的なインデックスを持っているとし、目標は世界中のデータをインデックス化するこ とだという。
ヤフー・ニュース引用

<PR>

きくち塾レビュー&特典