Rael Maitreya

 

英語の短いビデオ

StarTalk | Meet the OG memester himself, Richard Dawkins! (@richard_dawkins) 🧠💡find out more about the meme’s evolution 🔗 Link in bio! | Instagram

 

 

Nobby Raelian

動画訳:

 

『ミーム』という造語を初めて世に出したリチャード・ドーキンス(進化生物学者)とニール・ドグラース・タイソン(天体物理学者)の対談

[タイソン]

ミームという言葉を思いついたのはあなたですね。

[ドーキンス]

それは(自著の)『利己的な遺伝子』にあったものです。

[タイソン]

『利己的な遺伝子』にありましたね!

[ドーキンス]

そうです。

[タイソン]

あなたが発明した言葉なのに、人々はとっくに忘れています。『ミーム』の本来の定義を教えてもらえませんか?現在では誰もそんな風には使っていません。

[ドーキンス]

文化継承の単位であり、文化継承における遺伝子の類似体を指すものです。

[タイソン]

これは人から人へ伝えられるものですね。

[ドーキンス]

そうです。

[タイソン]

そしてある種のミームは、伝達性においてより高い能力を持っている。

[ドーキンス]

遺伝子である必要はありません。自己複製するものなら何でもいいのです

[タイソン]

だから、私が何か言うと…例えば、『ニューヨークの地下鉄にワニがいる』とか

[ドーキンス]

それが反復性のある嘘であるがゆえに広まるものだろうと、あるいは本当かもしれない可能性を秘めているからだろうと、何でもいいんです。もしそれが広まれば

[タイソン]

それが何であろうと、関係ないということですね。

[ドーキンス]

関係ありません。もしそれが広まれば、それは成功したミームということになります

[タイソン]

私にとってはとても興味深いことなので、誰かに伝えなければなりません。

[ドーキンス]

その通り!その通り!

 

ネットでよく見る「ミーム」ってなに? 内輪ネタが流行から軍事まで:朝日新聞デジタル (asahi.com)

ミームとは、イギリスの生物学者リチャード・ドーキンスが1976年に提唱した概念。
英語のgene(遺伝子)と、ギリシャ語で「模倣」を意味するmimemeを合成した造語で、生物が遺伝によって子孫に情報を伝えるように、集団内の模倣行動で様々な情報が伝わることを指す。特に最近注目されているのが、インターネットを通じて模倣、改変、拡散が重ねられて広まるのがネットミームだ。