時計のことは時計を作った人が一番良く知っています。

人間のことは私たち人間を創造されたエロヒムが一番良くご存じです。


そのエロヒムの教え:


「これからは、仕事・家族・国家といった、原始的な教育方針に従って子どもを育ててはなりません。新しく指針となるべきものは開花、自由、そして宇宙的な兄弟愛です。」


「愛国心」というものは、人々の間の競争心を煽(あお)り、国民を来る日も来る日も、神聖にして侵(おか)すべからざる仕事に没頭させるための、補助手段にすぎません。


仕事・家族・国家という3つの標語は、常に、原始的な宗教によって

維持されてきたと言えます。しかしあなた方は、今や、もう原始人ではありません。ほこりにまみれた古臭い原理は振り捨てて、科学によって楽園にすることができる地球上で、あなたがたの生活を満喫してください。」


地球人は科学的に創造されたラエル

「地上の楽園」の項


世界で最も 国旗、と国家を使う国はアメリカでしょう。

そのアメリカは、中東だけでも約130万人の死者を発生させ、そして飽くことなくその蛮行を継続する「世界最大の暴力団」です。

日本はそのマネをしてはなりません。


国旗も国歌も、その気が無い人たちにもやらせることは逆効果です。


オリンピックの金メダルの人は、その人の好きな曲をかけてもらう、というやり方がいいです。国旗と国歌ではなく。


-----

安倍首相「国立大学でも国歌斉唱をするべき」という考えを示す

2015年04月09日 14時16分


flickr_Urawa Zero

flickr_Urawa Zero

安倍首相が「国立大でも国歌斉唱や国旗掲揚が正しく実施されるべきだ」という考えを示した。

「大学でも実施されるべき」と首相

9日の参院予算委員会で安倍首相は、次世代の党の松沢成文氏の「ほとんどの国立大学で国歌斉唱を実施せず、国旗を掲揚しない大学も12~13ある」という指摘に対し、このように答えた。

学習指導要領がある中学、高校では実施されている。同時に税金によって賄われているということに鑑みれば、教育基本法の方針にのっとって、正しく実施されるべきではないか

国立大学でも中学や高校と同様に、国歌斉唱や国旗掲揚を実施するべきだという考えを示した。

指導要領で国旗・国歌の指導を規定

平成11年に「国旗および国歌に関する法律」が施行された。

文部科学省 によると、学校における国旗・国歌の指導は以下のような目的で行っているという。

  • 児童生徒に我が国の「国旗・国歌」の意義を理解させ、尊重する態度を育てる
  • 諸外国の「国旗・国歌」も同様に尊重する態度を育てる

平成20年に告示された小・中学校学生指導要領では、国旗・国歌についての指導を引き続き行うように規定している。

国立大付属中の入学式で、斉唱なし

しかし、国歌斉唱をめぐる問題はたびたび発生している。

今月1日には、奈良県にある国立大学法人「奈良教育大付属中学校」で国歌斉唱が行われていなかったという報道が流れた。

同校で今年3月11日に行われた卒業式で、「君が代」が流れた際に起立した教員は、校長と副校長、教育大の学長と副学長4名だった。また、生徒と保護者では、それぞれ2人が自主的に起立しただけだったという。

同校によると、過去数十年にわたって入学式・卒業式で国歌斉唱を実施しておらず、国旗国歌法の改定前は式典で国歌を流すことさえもしていなかったという。

国歌斉唱をめぐり、裁判も

国歌斉唱をめぐって、裁判が起こったケースも複数ある。


国歌斉唱時のピアノの伴奏を拒否して懲戒処分を受けた音楽教師が、校長の職務命令は憲法違反だと処分取り消しを求めた事件について、平成19年に最高裁は校長の職務命令を合憲とする判決を出した。

ピアノ伴奏を命令するのは、憲法19条(思想、良心の自由)に違反するという主張に対して最高裁は、「ピアノ伴奏は音楽教師の歴史観や世界観を否定するものではなく、特定の思想を持つよう強制したり禁止したりするものではない」として、憲法に違反しないと判断した。


http://irorio.jp/nagasawamaki/20150409/220104/


amazonですぐに買えます

この本を無料でダウンロードして読めます
http://ja.rael.org/download.php?list.11

「日本国内のイベント--日本ラエリアン・ムーブメント」
http://ja.rael.org/news.php?item.62

「弥勒菩薩ラエルとともに過ごす ゴールデンウイーク」
http://ameblo.jp/junzom/entry-11990087990.html