千佳 今回は選抜高校野球たけなわの3月26日に書き始めました。

長戸 日程変更が相次いでいるようだがな。

豚白 天候が安定しない春の選抜で日程変更はよくあることだ。それでは始めよう。

千佳 最初の倭寇とか、目立たないけど話のネタはバラエティですね。


豚白 1223年6月30日、6月祓が行われた。【二国守護】中原親実が奉行をしている。

長戸 6月祓とは?

豚白 6月末で半年経過だから、半年分の祓いだ。

千佳 実際は毎年やってそう。


豚白 7月6日、幕府は新補地頭の取り分を決めた。これについては6月15日に朝廷から許しを得ていたものだが。

長戸 許しを得てから日が経っているな。慎重に進めたんだな。

豚白 内容としては10町毎に1町分が免田、つまり国衙の税が免除される。また1反につき5升を徴収出来るというものだ。

千佳 単位がよくわからないのですが。

豚白 町、反は面積の単位だよ。現在では1町=1ha、1反=10aなんだが、おそらくちょっと違う。

長戸 違う?面積の基準が変わったのか?

豚白 反の下の面積の単位として歩がある。太閤検地の時にそれまで1反=360歩だったものを1反=300歩としている。

千佳 ということは、太閤検地よりも前は1反の面積が1.2倍あったということになります。

豚白 ということは「12ha毎に1ha免田となり、12aにつき8㎏徴収できる」ということだと思う。

長戸 おそらくそういうことなんだろうが、12aにつき8㎏というのはどの程度の収入なんだ?

豚白 収量は田圃によって違うからなあ。昔読んだ本には「360歩からの収量=1石」と書いてあったものがあったけど。

千佳 その数字を使ったらどうなります?

豚白 1石=2.5俵で1俵=60㎏。つまり1石=150㎏。360歩=1反だから150㎏のうちの8㎏。約5.3%ということになる。

長戸 1反5升って言われたらピンとこないが、収量の5.3%と言われたらイメージがつくなあ。

豚白 ちなみにこの件については【人事異動】橘隆邦と【図書允】清原清定が奉行を務めている。


豚白 鎌倉の薬師堂谷に【優曇華?】浄密という僧が住んでいた。そこには優曇華の花が咲いているという噂で、見物人が集まっていた。

千佳 優曇華の花?

豚白 仏教に出てくる、3000年に1回花が咲くとされている植物だよ。

長戸 それじゃあ誰も優曇華がどんな植物かわからないぜ。

豚白 7月9日、【夫婦別姓】北条政子は【野鳥は吉兆】遠藤為俊に見に行かせたんだ。

千佳 【夫婦別姓】政子さんは信心深いような感があります。だから見に行かせたんでしょうね。

豚白 【野鳥は吉兆】為俊は芭蕉ではないかと報告している。

長戸 まあ、芭蕉が珍しい植物だろうからなあ。


豚白 25日、【得宗】北条義時の願いで鶴岡八幡宮若宮の廻廊で百部の法華経を写す供養を行った。導師は【父は親雅】定雅だ。

千佳 百部の法華経、お坊さんが沢山必要です。

豚白 26日、【夫婦別姓】政子が新造の邸宅へ引っ越した。【二国守護】親実と【父と戦う】大江佐房が介添人となった。

長戸 なんだかんだで【夫婦別姓】政子も高齢者だからなあ。


豚白 8月3日、所領をついて訴訟をしようとする者が、武士に土地を寄付したことにして取立てを免れようとしている者、または出挙の借りの溜まっているものについては武士は関わらないように、と幕府から六波羅に命令が出ている。

千佳 幕府から六波羅へ、というのは【得宗】義時さんから【式目制定】北条泰時さんへの指示ですよね。それはわかるんですが、あとちょっと意味不明?

長戸 出挙は国衙の種籾の貸付のことだったよな。国衙だから、訴えの主は御家人とは限らないわけか。

千佳 そういえば、最初のも「武士に土地を寄付したことにして」ですよね。

長戸 どうにかして武士を絡めて訴訟にしようとしている、って感じだな。

豚白 そういうこと。逆にいえば「御家人以外の土地の訴えは扱うな」という指示なんだよ。

千佳 意味はわかったけど、でも、なんでこんなにわかりにくい表現したんでしょう。

長戸 具体例出してなおさらわからなくしている。

豚白 そういうことよりも大事なことあるよね。御家人以外の土地の訴えを扱うな、ということだから。

千佳 つまり、承久合戦に勝ったとはいえ、幕府はあくまでも御家人だけが対象の組織だということですか。

豚白 そういうこと。そこが江戸時代と鎌倉時代の大きな違いだね。


豚白 ということを理解したところで、今回はここまで。

長戸 しれっと重要な回だったな。

千佳 そんなパターン続いてますよね。