さて、続いて男子編です。


男子も1区が最長で10km。注目のランナーの1人とされていた須磨学園の折田が先頭を行く展開。そのまま6kmで仕掛け7.5kmでは先頭集団は5人になっていました。さらに折田が前を行き、食らいつくのは埼玉栄の松井。残り1kmでいったん松井が前に出るも、折田が逆転し最後は圧倒。折田の強さが目立った1区でした。

トップから順に須磨学園、埼玉栄、東洋大牛久、佐久長聖、学法石川、大牟田、八千代松陰、大分東明。東洋大牛久を除けば有名どころですね。


2区は3kmのスピード区間。齋藤の走りで学法石川がトップに立ちました。

トップから順に学法石川、佐久長聖、埼玉栄、須磨学園、大牟田、八千代松陰、洛南、国学院久我山。国学院久我山?と思っていたら寺田が区間賞ですか。上がってくるチームはきちんとした理由がありますね。


3kmは約8.1kmのロング区間。留学生の起用が多く、勝負を左右する区間です。

1.7km付近で佐久長聖の山口が先頭に立ち、須磨学園の堀野が食らいつく形に。堀野が前に出た時もありましたが、5km付近で山口が前に出て勝負あり。

倉敷のキドラが注目され、しっかり14人抜きの区間賞でしたが山口には追いつけませんでした。倉敷のシナリオが崩れた瞬間でしたね。

トップから順に佐久長聖、須磨学園、倉敷、札幌山の手、埼玉栄、大牟田、仙台育英、八千代松陰。留学生の力とはいえ札幌山の手の健闘が光ります。


4区は8.1km弱のロング区間。倉敷の桑田が区間賞の走りで詰めます。やはり「佐久長聖vs倉敷」という構図なんですね。

トップから順に佐久長聖、倉敷、須磨学園、大牟田。埼玉栄、札幌山の手、八千代松陰、洛南。8位争いが激しいですね。


5区は3kmのスピード区間。比較的目立たない区間でしたが、今大会はここが目玉になるとは。51年ぶりの区間新記録を出した佐久長聖の佐々木。勝負は決したような、感心は佐久長聖の記録に移ったようなイメージになりました。

過去、この区間の記録を持っていたのは新潟・小出の選手でした。次回の都大路から「小出」の文字が消えるのが淋しいですね。

トップから順に佐久長聖、倉敷、須磨学園、大牟田、埼玉栄、八千代松陰、洛南、仙台育英です。


6区5kmで佐久長聖のリードが広がります。吉岡の区間賞の走りで、大会記録を上回ってきました。

トップから順に佐久長聖、倉敷、須磨学園、大牟田、埼玉栄、八千代松陰、洛南、小林。小林の名があるのが嬉しい。


アンカー7区も゙5km。佐久長聖は大会記録を更新しての優勝。終盤の強さが凄かったですね。

2位は倉敷。3位に平山の区間賞の走りで八千代松陰が上がってきました。

以下須磨学園、埼玉栄、大牟田、洛南、仙台育英。有名どころが強かったですね。


さて、この知識を都道府県対抗駅伝や来年以降の箱根に役立てたいと思います。