国籍、民族、そして民意 | jのブログ

jのブログ

ブログの説明を入力します。

数日前の話。

久しぶりに『戦火のサラエボ100年史』を捲った。

捲っていくと見落としていた箇所が見つかった。

これはウクライナ問題にも共通するのだが、

陸続きの国は人の往来が比較的に簡単。

だからそこは異民族の共同体のような社会になる。

 

となると歴史的背景や民族によって教育も変わり、

それが後に民族的な対立を生み落とすのだろうし、

50年、100年という時間の流れだけではなく、

その時の歴史的な深さも大きく影響すると思う。

この辺は私たちのように島国で暮らす民族には、

理解の能力を超えた部分もあるのでは。

 

本書で遡れば1914年の「サラエボ事件」、

1389年の「コソボポリエの戦い」、

更に395年の「東西ローマ帝国の分裂」

などの記述が見られる。

これらの事柄が欧州で行われたならば、

その影響は様々な国に及ぶ。

これが大陸国家の悲劇かもしれない。

 

それだけに安易に善悪を決めるべきでは。

今回の紛争は「ウクライナを一方的に侵攻したロシア」

という構図で当初は語られていたが、

実情は異なっていたのが後に判明した。

ウクライナ紛争も10年、20年の歳月を経て、

その実態が明らかになるのでは。

それまで覚えていればの話だが。

 

因みに同書の栞として現地で撮影した写真をトリミングし、

それを栞として使っている。

場所はホテルの直ぐ近くで

廃墟となったホテルと思われる。

因みに本書の著者は梅原季哉氏なのだが、

奇遇にも『ポーランドに殉じた禅僧 梅田良忠』の

著者でもあると気が付いた。

 

今年で劣化ウラン弾を知って20年を迎える。

在福岡米国領事館に書簡を送って、

「劣化ウランと健康被害」について問い合わせているが、

未だに返事を頂戴できないままである。

そんな折に起こった不運にして不幸な事故。

今、欧州で暮らす人々は何を想う。