白築純のココカラブログ-NEC_2359.jpg

先日、あまりの暑さに、92歳のおばあちゃんの体調のことも心配だし、ついに、築150年茅葺屋根の我が家も、「クーラーを入れるか?」という父の意見に、みんながうなずき始めました、、が…


やっぱり、クーラーはやめて、網戸をつけよう!ということになり…


というのも、茅葺の古民家は サッシ、ではないので、夜になると網戸が無いところは全部窓を閉めるので、暑い…のです。


そこで、またもや登場!なのが この人…

雲南、いや、島根が誇る 若き匠、建具職人の 深田学くん。。。


私にとっては、弟分というか、呑み仲間というか、、悪さ仲間…?

(私はしてないけど、、、笑 ) でもあります。。



白築純のココカラブログ-NEC_2358.jpg

夜の部、は別として、このように昼間の匠は めちゃくちゃいかしてるのです(笑)

この、腕、がたまらなく いい!のです。

次のCDジャケットは、私が思いっきり色っぽい格好して、後ろからこの腕が肩とかにそっと乗ってる、、みたいなの、、いいよねー、って

カメラマンのタカさんとヘアメイクの智ちゃんと 以前話してたのでした。

(彼らも 仲間内、、です、なんと)

顔は、、いいです、、写らなくて、、、、(あ、ごめん)



私は昔から 職人、、に弱い…(笑)

昔、高校生の時、親友のかおるちゃん、が、「将来輪島塗の職人とかのとこに嫁いで、毎日お着物着て、寡黙な夫にお茶とか持っていって、ぐっと抱き寄せられたりしたいよねー」と 言ってたのを思い出し、、うーん、私もそれ、いいかも!と想ったりした。。。(妄想倶楽部…)


この日寸法を測りに来て、私に「ちゃんとまけなさいよー!」と脅され、苦笑いをして帰った学。。


数日後、予定よりうんと早い納期で すごいの作ってきてくれました!





白築純のココカラブログ-NEC_2374.jpg

どうだー!木の網戸だぞー!

なかなか今、こういうの頼むおうちは少ないそうです。

サッシの三倍、、です(涙) でも、古民家だもん、しょうがない。。。

7歳をこの日迎えたムスメのちったが、「ままー、いいにおいがするねー!」と言った。。。

おー、さすが、古民家生まれの古民家育ち!

おぬし、わかっとるのう。。。この良さがわかるなんて、、いいね!

と、親ばかな母、、。。

白築純のココカラブログ-NEC_2377.jpg

木次町のふかだ建具店 工房で 出来上がったものを、白築家仕様にするため、鉋やのこぎり等を使って微調整。。

ムスメはこういう仕事を見るのが、珍しいせいか、ずーっと学くんにくっついて、観察していた。。
割と女にモテるらしい、、(笑)
こういう時は確かにいいんだが…。。。


白築純のココカラブログ-NEC_2380.jpg

鉋くずが、ぴろぴろしゅーしゅー 匠の手からこぼれてくると、、、

「ままー! 髪の毛だー!!」と 嬉しそうに お茶の支度をしていた私のところに持ってきたムスメ。。。


これを見て、髪の毛、という発想をするところが すてき!

7歳児の感性、、いいなあ。。

ままなら、せいぜい、「あ!かつおぶし!」とか言っちゃうわ。


そこで生まれたのが、、、


これ!


白築純のココカラブログ-NEC_2392.jpg


ジャーン! ちったの初小学校夏休みの作品。

自由研究、絵画、読書感想文、工作、、の中からどれか一つ、、

選んでやってくるのが ドリルや絵日記以外の宿題、でした。

なかなかやらないので、ひそかに母は焦っていたのですが、、


二時間半も部屋に籠って、、


作ってました、大作!


いやー、学君の鉋くずのおかげで夏休みの宿題が完成するとは、、

夢にも思わなかったわー。

すごいなあ。

大人にとって、捨ててしまうのも、、が 小さい人たちにとっては 拾い上げるもの、、なんだな、って また教えられました。


何も無いところから、何かを創りだす、ということをしている私の仕事を

ムスメは少しだけ見ていてくれていたのかな?

って、ちょっぴり嬉しかったな。


ちなみに この子の名前、どうするの?

と訊くと、、、


「うーん、学くん、の木のやつ(鉋くず)を貰ったけん、、まなちゃん!」


えー!?

もうちょっとひねろうよー!


といううるさい母の一言で、相談しあって、結局ついた名前は…


「まなぴー」


でした。。。。(笑)


明日で夏休みも終わり、、


最後の宿題、追い込み、、、です(汗)