最近、私のブログ記事の子育てネタ?を読んで、あちこちから反響をいただいているので、調子に乗ってちょっと子育てネタをいろいろ…(笑)
ま、私の子育てなんて、超私流なんで、参考になるかわかりませんが…。
でも、最近ちょっと心にゆとりを持てるようになったせいか、子育てがほんとうに楽しいんですよ。
イライラしなくなったし…。子供の存在自体を 可愛いと思えるようになりました。
お母さん6歳、にしてやっと、、、か、と世のお母さんたちはあきれるかもしれませんが、私なりに必死でようやくここまで… って感じです。
自分にゆとりを持つ→こどもを感情的に叱らない→ 子供がちゃんと理解するようになる→あまり怒らなくてよくなる→お母さんが楽になる。。。という図式が出来てきます。
これは私がこどもと人体実験?をして 最近確証できるようになったことです。ほんとに…(笑)
ま、毎日そう考えると 人体実験ですわ。自分も含めてね。
写真、たくさん撮りためてました。
なかなかアップ出来ずにいたので、今日は風邪をひいてしまい、参加する予定だったミーティングを欠席させていただいたので、すこし時間が出来ました。これも何かの必然でしょうか。。。
さて、写真いろいろを…
ある日のこと…
この日は ハンバーグステーキにしたので、キャンドルを灯して、子供たちもワイングラスに白ぶどうジュースを注ぎ、こたつでディナー(笑)
こどもたちは「ままだけ すてきなコップでいいなあ」とワイングラスをうらやましがるので、まあ、そんなに高いものじゃないし、繊細なものを大切に手にする感覚を養わせたくて、ワイングラスでカンパイ。
ナイフとフォークも使って 「レストランみたいだねー!」と嬉しそう。
娘は率先してお手伝いしてくれました。
たまにはいいですよ、こういうのも。
息子はキャンドルがうれしくて「メリークリスマス!」とか「お誕生日?」なんて言ってました。
少し灯りを落とし… たまには、と こどもの為のクラッシックをかけると、、
二人揃って 「まま、もっとね、じゃずみたいのがいいの!」と言いだしました。
うーん、我が家のDJ担当、だんなさんはまだ帰らずでしたので、ジョーパスのソロギターのアルバムをかけましたら…
「あ、せーじくんだ!」「ちったもこういうのがすき!」
と二人で盛り上がり始めました。
ジョーパスを 足塚正治だと思ったらしい息子(笑)
すごいね、せーちゃん!
たぶんこういうのを聴きなれているせいなんだと思いますが。
娘は CDが終わると、自分でピアノを弾き出し、「今の曲はロンドン橋でした、ありがとうございました」 なんて言って息子から拍手をもらい調子に乗る乗る…(笑)
いつもの食卓を 豊かにするのは 特別なお料理ではなく、 豊かであたたかい心なんだと 教えられます。
ある朝の風景
来年一年生になる娘が今頑張っているのは、自転車補助なしに乗れるようになること…
先日は 早起きして、6時半から20分、ぱぱと一緒に猛特訓!
我が家の私道なので、車も来ませんが、田んぼに落ちないよう、結構スリリング!
ある時ふっと後ろを振り返ったら、一人でずいぶん遠くまで来て、荷台を持っていてくれた近所のお姉さんの手を離れていた、私が初めて自転車に乗れた日のこと、、、思いだして うるっときました。
そんなふうにすこしづず、この手を離れていくのだろうな、と思うと、うれしいけれど、ちょっぴりさびしいような、、、不思議な気持ちです。
2月に初めてのピアノのグレード試験がある、と訊き、急に猛練習を始めた娘。この日も6時に起きて 朝連?してました。
私は基本的に早起きして 朝仕事をするので、ちょっとやや迷惑なんですが(笑) でも、朝の早起きを習慣にさせると、「明日起きられないから早く寝るわ」ととっとと布団に入るようになりました。
朝形家族、でいきたいと思いますが、まだ息子は 朝はほにゃほにゃしています(笑)
なかなかそううまくはまだいきませんねー。
ハロウインの日、焼いたかぼちゃとお芋のパイ。
さっと煮た りんごと梨を(ままお酒効かせすぎ!と叱られた)フィリングにして。。。美味しい甘い匂いが部屋中にたちこめると、ほんとに幸せでやわらかい気持ちになりますね。
世のお母さん、こどもの為に、、なんて 思わず、自分のゴキゲンな御褒美の為にパイを焼きましょうぜ!
超簡単です。
冷凍パイシートを買ってきて、何か包んで焼くだけよー。
時間がある時、お芋やカボチャをふかして潰しておいたり、残ったチーズとかジャムなんかでもいいし、甘いのが嫌いな人は ハムとチーズとか、じゃがいものマッシュとかでも…
手作りは、ハードル高くて、、、ってお母さんでも、これくらいなら、すぐ出来ますよ。パイはワインにも合うしね(結局そこです)
お外で食べる。
それだけで、ちいさい人たちには スペシャルな御馳走なんですね。
あるお休みの日のランチ…
稲刈りが終わった田んぼに 残り物をお弁当箱に詰めて、おむすび握って…
ポットに淹れたお茶を持って、シートを敷いたら「いただきまーす!」
我が家はもう目の前が家の田んぼなので、こんなのいつでもすぐ。
東京で子育てしてたら、できなかったなあ、といつも思います。
毎日がリゾート、、ほんとに田舎暮らしをしていて、そう思います。
テラスで食べるランチ…
ある日のお昼は、子供たちの大好きなたらこのパスタ。
二人して覚えたての英語で「YUMMY!」と言ってます(笑)
わざと英語で喋ったりして(いんちきですが) いつもとは違ったコミュニケーションをします。
これは けっこう楽しいですよ。
わざと声を出さないで手話(これまたいんちきですが)でお話したりすると、お互い伝えよう、とか 理解しよう、という意識が高くなります。
こんなのも、私流子育てのちいさなひとつです。
以上、こどもたちの日々の風景…
一緒に暮らしていて、気付かされること、教えられることばかりです、ハイ(笑)最近は叱られることが多くなってきたような…







