◼︎明るい社会の為に頑張った人


日本列島改造論=田中角栄首相

過密都市から地方への工業分散


新地方都市の建設や高速道路や

新幹線などの高速交通網の整備


リーダーシップとカリスマ性は

群を抜いてて皆が未来を託した


昭和の強面の土建屋の親っさん

そんなイメージだったけど天才


こんなでかい構想を実現させた

未だに語り継がれるヒーローだ




◼︎流石に老朽化は進んでいるが


日本列島改造論で好景気を生み

高度経済成長の礎となっていた


今やインフラ整備の最高技術は

世界に輸出できるほどになった


設備は年月には敵わず古くなり

修復や補強をしながらの利用だ


中には時代にそぐわなくなって

もういらないでしょという物も


そういった物はすぐに取り壊し

新たな設備で雇用を創出したい




◼︎未来を託せる人は誰だろうか


内需拡大及び景気回復の為にも

新たな日本列島改造論が必要だ


今の日本に求められているもの

危機管理の専守防衛と災害対策


両方を兼ね備えたものを想像し

やや強引に導き出した結論とは


日本列島改造論- next2021 

全国に育む森の多目的校舎建設


高台の森の中に作られた建物は

ありとあらゆる設備を整えたい





◼︎多目的校舎とはどんなものか


これは危機管理も兼ねた施設で

自衛隊が設備の維持を全て担当


自家発電や太陽光発電の設備に

地下貯水タンクや燃料タンク


有事には要塞で備蓄量は二年分

地下二階は核シェルターとかね


核シェルター利用はまずないが

そこで臨時の仮設住居にも転用


地上は公立の小学校や中学校で

幼稚園や保育所や診療所もある





◼︎多目的体育館も考えてみたが


観客を入れての開催を想定して

全館冷暖房や周囲には客席も


たぶん利用率は格段に上がって

市民から喜ばれる場所になるよ


緊急時の短期避難場所でもあり

ワクチン摂取会場としても利用


入学式や卒業式や学芸会などの

恒例行事での普通の利用の他に


スポーツや音楽などの地区大会

それも当たり前の利用方法だね




◼︎育む森は市民の拠り所になる


学習塾や習い事やジムを併設し

育むを前面に押すコミュニティ


本屋、文房具屋、床屋、風呂屋

コンビニやスポーツ店も必要だ


他にもたくさんありそうだけど

必要最低限のものは揃えたいね


未来に向けての育む森の構想は

書き足りないけどイメージOK


実現は簡単ではないと思うけど

どこかモデルケースが必要だね